山善、ロボット用最新モビリティシステム「ROBO-COTATZ(ロボこたつ)」販売
この記事の内容をまとめると…
- 株式会社山善が最新モビリティシステム「ROBO-COTATZ(ロボこたつ)」を販売
- 効率的かつ最小限の台数とコストで運用が可能に
- 駆動コンベアを搭載するなどの拡張性も有し、現場に合った最適なソリューションを提供
ものづくり商社のリーディングカンパニーである株式会社山善(以下、同社)のトータル・ファクトリー・ソリューション支社(以下、TFS支社)は、次世代型のロボット用最新モビリティシステム(※1)「ROBO-COTATZ(ロボこたつ)」の本格販売を2024年11月28日(木)より開始した。
(※1)モビリティシステム
日々の走行データを集計をする等して車両管理の効率化や、社会における交通の維持・活性化を図るもの
概要
TFS支社は、協働ロボットやAGV(無人搬送車)(※2)を効率的かつ低コストで最適配置し、自動化を支援する次世代型ロボット用最新モビリティシステム「ROBO-COTATZ(ロボこたつ)」を開発。本格販売を2024年11月28日より開始した。これにより、製造業における人手不足や多品種少量生産の課題に対応し、自動化や省人化を実現する。
(※2)AGV(無人搬送車)
工場や倉庫で従来は人が行っていた搬送作業を代替するロボットのこと
ROBO-COTATZ(ロボこたつ)詳細
「ROBO-COTATZ(ロボこたつ)」は、ロボットや設備を柔軟に移動・配置することで適材適所の運用を可能にし、台数やコストを最適化するシステム。
近年、製造業では人手不足が深刻化しており、協働ロボットやAGVの需要が急速に高まっている。しかし、多品種少量生産や検査工程での自動化では、ロボットやAGVの台数が増える一方で稼働率が低下し、費用対効果が課題となっている。
この課題を解決するために開発された 「ROBO-COTATZ(ロボこたつ)」の導入により、複数工程間で協働ロボットを共有できるだけでなく、ロボットの作業中にAGVが別のタスクを実行することも可能に。
これにより、効率的かつ最小限の機器で生産性を向上させることが可能となった。
どのように活用する?
TFS支社は、今後も現場に合った最適なソリューションを提供できるシステムをグループ会社や繋がりのあるSIerとともに開発・製造することで、人手不足の課題解決に向けた自動化・省人化をサポートしていく。