【差別化】【成長】の両エンジンでローカル企業再起動
去る10月21日から10月25日まで、ドイツのハノーバーで第23回国際板金加工見本市“EuroBLECH(ユーロブレッヒ)”が開催された。
この見本市は、板金加工業界対象の世界最大級の見本市であり、今年も大盛況で閉幕。
入場者数は6万人を超え、今年はドイツ国外からの来場者がかなり増加した模様である。
今、欧州での最大トレンドは、Industry 4.0であり、今年のEuroBLECHは欧州メーカーのIndustry4.0にかける熱意と具体的な実現を十分に感じた見本市であった。
特に欧州の主力機械メーカのブースでは機械の展示のみならずソフトウェアを駆使し“大画面を使ったプロセス改善の提案”に力が入っていた。
Industrial4.0の具体的提案であり、来場者から大きな反響を呼んだ。
ドイツ発のこのような最新トレンドを意識しつつ、日本の製造業に視点を移したい。
日本においても、IoT/M2Mの技術革新の話題は、日々取り上げられ非常に注目度の高いものとなっている。IoT/M2Mをイノベーションの中核に捉え最新技術の開発や実行に取り組む企業も数多く存在する。勿論ロボット大国として、工場のオートメーション化の推進にも日本は世界の最先端を進んでいるし、優れた技術者も多く存在する。
過去においても、日本の製造業のデジタル化やオートメーション化は世界で一番先行し、ドイツ、欧州各国は日本よりかなり遅れていたのも事実である。
しかし、残念ながら今日の日本製造業は少し元気がない。ドイツに優っているとは言いがたく、製造業ドイツ一人勝ちの雰囲気が世界を支配している。
何故であろうか?
ドイツのIndustrial4.0はドイツ官民一体の総合力の強さなので、このままでは「日本はドイツに勝てない」という危機感を聞くことも多い。
またEUが統一された事でドイツは為替変動に左右されず周辺国への輸出に有利な事もドイツの強さとして指摘されている。
円高による輸出競争力低下で日本の企業体力が奪われたことも間違いのない事実である。
しかし、このような理由をいくら並べても、日本製造本格復活の出口は見つからない。
どうしたら日本の製造が復活するのか? 再び明るい未来に向かう道筋を考えてみたい。
結論から言うと、日本製造業復活には中小企業の再起動が鍵となる。
もう少し正確にいうと、ローカル企業の再起動である。大企業と中小企業そして零細企業というカテゴリー分けが当たり前のようになっているが、グローバル企業とローカル企業に分けたほうが、戦略が整理しやすい。
ローカル企業が“グローバルニッチトップ”(最近政府が提唱している)を目指すことが、日本製造業復活の戦略である。
すなわち、中小・零細と呼ばれるローカル企業が自社の持つ熟練工の技術=アナログ技術を武器に、最新技術によるデジタル化やオートメーション化を導入し、世界に扉を開くこと(海外に工場進出することではない)である。
日本お家芸の熟練工のアナログ技術が「差別化エンジン」であり、世界に通じるデジタル技術での世界市場進出が「成長エンジン」となる。「差別化」と「成長」の両翼エンジンが、ローカル企業再起動の青写真である。
ローカル企業は、いままで大企業から仕事をいただく(いわゆる系列)で成り立ってきたので、技術はあっても営業に弱いのが現実である。
ローカル企業の再起動には、国際商人(あきんど)の要素を付加しなければならない。
大企業は、今後もグローバル企業として世界で戦い、勝ち続けなければ生きてはいけない。
これは、グローバル企業の宿命である。新興国においても中国や韓国のメーカと戦わなくてはならない。
今の日本は、史上最高の利益を吐き出す大企業もあるが、負け戦のグローバル企業もあるので、日本国中に閉塞感が漂ってしまう。日本中のローカル企業が、負け企業に寄りかかっていたら、皆総崩れとなってしまう。
ローカル企業は、グローバル企業と違い世界市場で戦う必要はない。
ローカル企業は、ローカルの特性を活かし再起動することで、世界中の企業に必要とされる企業に変身できる。
日本の優れたローカル企業が、再起動により新たな成長エンジンを手にする事こそ、日本製造業の再復活であると確信する。
次回より、再起動をテーマを更に深堀していきたい。