汎用旋盤(MS-850)ハーフナット部の修理(2)
前回は、三本の竿の両側をばらしました。
その三本の竿のうち一番下に、起動レバーが付いています。この部分です。

このレバーを上下に動かす事により、主軸が正逆転します。私はレバーを自分の好みの位置にする為、少し手を加えてます。
下の画像のタップに直接レバーが入っていたのですが、キャップをかぶせて位置を自由に変えれるようにしました。

アップです。

反対側は、カラーでエプロンを挟んで止めてます。この部分は、そのまま使ってます。
テーパーノックピンを先に抜いてその後四本のキャップボルトを抜きます。
私の機械は、ここのテーパーノックピンの位置が少しですがずれてました。中古で買いましたので、各箇所の磨耗が原因だと思います。
中古でこの機械を買って少し使った頃より気がつきましたのでこの機械は、このテーパーノックピン遊ばしてます。
そんなに力掛かりませんので、別に使用上は必要ないのですが、メーカーが、親ねじの真中が下がらないようにと、三軸受けをベットと直角にせずに上を向けた状態に少しこじて組み立ててます。
その時の回転の中心とするためのテーパーノックピンだと思います。
砲金メタルですので、ごく初期はこじたのが効いてますが、すぐに磨耗してしまいますのであまり意味がないと思います。私が使っているあと二台の森精機の旋盤も新品で買った時からこじて取り付けてありましたので、直角に直して使ってます。
正直あまり効果はないと思いますし、直角に直した二台の機械は問題なく使用してます。
砲金メタルが片磨耗したらどうなるか想像すれば、直角が正しいと思いますが、メーカーさんは最終ロットの機械まで、こじた取り付けをしていました。
今回修理したのと同型の機械を持ってますが、その機械が最終ロット品です。その後ほんの少しだけ、部品は森精機が支給して、組み立てを平野のある工場に委託して製作していましたが、評判が悪く、すぐにやめてしまいました。
私の機械番号より後の機械は要注意です(笑
下が、ばらした部品です。

よく見ると矢の部品のしるしが映ってます。ヤスリの切り欠きです。
三本の竿です。恥ずかしいので部品以外のところは見ないでください(笑

汎用旋盤(MS-850)ハーフナット部の修理(3)へつづく