価値観の違いと女性の働き方

価値観の違いと女性の働き方

企業における女性の活用、女性の活性化の動きは周期的に起こっては消えているように思える。

25年ほど前にも、「女性の感性を生かした商品づくり」「女性だけのチームで活性化」といった話題がマスコミを賑わし、一方で、産休を取る同僚の仕事を引き受けて仕事に追われる独身女性の悩み、なども聞こえてきた。現在とあまり変わらない。

最近の動きでは、女性管理職の比率を30%にしよう、などという具体的な数値目標が出されているのが目新しいのだが、一方で、「女性は管理職になりたがらない」「上昇志向のない女性が足を引っ張る」という議論は相変わらず飛び出してくる。

働くことに対する価値観は多様である

ここで忘れてならないのは、女性のみならず人間の働くことに対する価値観は多様だということである。

もしも食べるに困るほど貧しければ、価値観など関係なく、とにかくお金を稼がなければ、と思うのは当然だろう。男は働いて家族を養うべし、という役割が固定化された時代であれば、価値観など関係なく、男の人は働きに出るだろう。

しかし、最低限の生活ができるようになり、男女の役割が流動的になってきた現代においては、働くことに対する価値観が人それぞれ異なることを認めなければならない。

考えるべきは潜在的な能力を発揮できない女性たちのこと

ここで、女性に話を限定して考えてみよう。

横軸に「女性の価値観」を置く。左端を「女性は家庭を守るのが一番優先される」とし、右に行くにつれて、「女性も社会に出て働くべきである」度が強くなるとする。

縦軸には「現在の働き方」を置く。一番下が「専業主婦」で上にいくにつれて、外で働く度合が増え、一番上は、「キャリアを積んでいる正社員」とする。

 

このマトリックスで、斜め45度の線上にある場合は非常に幸せである。

例えば、女性は家庭を守るのが一番優先と思っている人が専業主婦として子育てに専念できる環境を得られれば幸せであるし、家庭も大切だが、少しは社会に出て働き生活も豊かにしたい、と思っている人がパートで働くというのも幸せだろう。

もちろん、社会に出て働く度の高い人が管理職に昇格してバリバリとキャリアを積み上げて行ければ、それも幸せである。

これらの幸せ線上にある人たちは、各々、自分の持つ能力を最大限生かすことで、各々、家庭も含めた世の中に貢献していけばよい。

 

考えるべきは、この幸せ線上から外れた人たちのことである。

フルタイムで働きたい、正社員としてキャリアを積みたいのに就職できない、子供を預ける場所がなくて休職せざるを得ない、など、マトリックスの右下の方の人たちは、潜在的な能力を発揮できないことで、社会的な損失になっている恐れがある。

現在幸せ線上にいる人も、経済環境、社会環境の変化によって、いつそこを外れるか分からない。

 

社会全体の問題として、価値観に沿った働き方ができる世の中にしていくことこそが、今求められているのではないか。

叱りやすい「技術者」と叱りにくい「技術者」
すぐ「資料を作って」と、若手技術者の口頭説明に対して言っていませんか


1948年東京生まれ 石田厚子技術士事務所代表 東京電機大学情報環境学部特別専任教授 技術士(情報工学部門) 工学博士 ◎東京大学理学部数学科卒業後、日立製作所入社。コンパイラ作成のための治工具の開発からキャリアを始める。 5年後に日立を退職し、その後14年間に5回の転職を繰り返しながら、SEなどの経験を通じてITのスキルを身に着ける。その間、33歳で技術士(情報工学部門)取得  ◎1991年、ソフトウエア開発の生産性向上技術の必要性を訴えて日立製作所に経験者採用。生産技術の開発者、コンサルタントとして国内外にサービスを提供  ◎1999年 企画部門に異動し、ビジネス企画、経営品質、人材育成を担当。57歳で「高い顧客満足を得る商品開発への影響要因とその制御」論文で工学博士取得  ◎2007〜13年、日立コンサルティングでコンサルタント育成に従事。「技術者の市場価値を高める」ことを目的とした研修を社外に実施  ◎2013年 65歳で日立コンサルティングを定年退職し、石田厚子技術士事務所を開業。技術者の市場価値を高めるためのコンサルティングと研修を実施  ◎2014年 東京電機大学情報環境学部の特別専任教授に就任