ワンタッチゲージ
工程でオペレーターが自分で加工・組立したものが良品かどうかチェックしたり、出来栄えを見ることは、オペレーターの義務である。
次工程は大切なお客様である。
いや、ユーザー、一般市民と認識して、ひとつたりとも不良を流してはいけない。
そして、その全数検査をいかに効率よく行うかの工夫・知恵が、不良ゼロ・ポカミス防止へのポイントである。
常に、組立・加工したところで即検査することが重要である。
できるだけ検査チェックを細分化して、検査作業の配分を全員へ分担することが必要である。
加工したらすぐ検査、組立したら即チェックと、作業と検査の1対1を考えていかないと、作業と検査の効率追求ができない。
全数検査は作業性のよいワンタッチゲージ化にする。
決して測定具(スケール、マイクロメーター、ノギス、ダイヤルゲージなど)や検査機器(オシロスコープ、エアマイクロ、圧力測定具など)をそのまま使用してはならない。
要は、寸法を読ませたり考えさせたりしていたのでは、リズムが乱れるだけで効率が悪いのは当然である。
「止まり」「通り」のNO-GOゲージとして、ワンタッチでNG(NO)かOK(GO)の判断ができるだけでよい。
毎回違う製品に対応するには色別管理か、背番号管理である。
バーコードにより自動検知し、自動的に対象ゲージがシリンダーによって下がってくる場合もあるだろう。
いずれにしても自社内製で作業性の良いワンタッチゲージで全数検査する。
そしてそのゲージをラインの流れの動線上に吊ること。
ワンタッチゲージ製作上の留意点としては、「止まり」「通り」のNO-GOゲージであることが重要である。
まず、「止まり」が先である。
これは、栓ゲージの場合「通り」が先になると、不良になる可能性があるためで、まずMAXが管理されて、次にMINをチェックするためである。
不良を最小限にするための優先順位があるので十分検討すること。
不良はNGであり、絶対に不良を作らない仕組みを織り込まなければならない。
ゲージを道具化し、使いやすくワンタッチでチェックできるようにしなければならない。
*SPS経営研究所監修「ポカミス撲滅大全」より抜粋