「汎用旋盤職人養成講座」前半を終えて
こんにちは。
さて、先日、当社が構想を練りだして約6年になる「汎用旋盤職人養成講座」に、初めてのお申し込みをいただきました。しかも、私が出版した電子書籍をお読みいただいてのお申し込みです。うれしさが何倍にもなりました。
講座の内容は構想当初より、お申し込みいただいた方のご要望をお聞きし、それに沿った形で当社がカリキュラムを立てると言う方法を考えていました。
今回は、「木工旋盤の治具や工具を作りたい」というものでした。依頼者様は、木工旋盤の仕事をされている会社の方、三名様で、社長様と社員の方二名様です。(掲載の承諾をいただいてます)

皆さん木工旋盤の職人さんです。近日中に、汎用旋盤(金属加工用)を設備する予定のため、当社にお越し頂き、講義と私の加工しているところを見ていただきました。


作りたい品物を何品か提示いただき、その品物を課題として進めていきました。皆さん、木工旋盤を使ってらっしゃるので、理解が早かったです。社長様は、おそらく汎用旋盤(金属加工用)も使えると思います。反省するところは反省し、後半につなげたいと思ってます。
~基本を大切にした技術伝承~汎用旋盤職人養成