製造業・ものづくりにおけるAI活用は、画像検査などのルールベース判定のAI化をはじめ、さまざまな分野・工程で活用されています。このページでは、製造業・ものづくりにおけるAI技術やその活用に関する最新記事を紹介します。
1997年以来、20年ぶり2度目の営業利益5000億円へ ソニーは2016年6月29日、2016年度(2017年3月期)の経営方針説明会を開催し、2017年度に営業利益5000億円以上を目指す方針をあらためて打ち出した...
クボタは2016年6月7日、日本電信電話(NTT)、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と農業・水・環境インフラ分野におけるICTイノベーション創出に向け、連携協定を締結したと発表した。クボタが展開する農業・水...
NECは2016年6月21日、IoT(モノのインターネット)を活用した製造業支援ソリューション「NEC Industrial IoT」において、同社の工場で行った実証に基づいて生産現場のデータを収集/可視化し、生産性/...
8社による9億円の寄付で人材育成を強化 東京大学は2016年6月、大学院理工学系研究科知能機械情報学専攻に「先端人工知能学教育寄付講座」を設置すると発表した。同講座は、トヨタ、ドワンゴ、オムロン、パナソニック、野村総合...
横河ソリューションサービスと三菱総合研究所(MRI)は2016年5月25日、国内の中堅製造業に向けた「ものづくり競争力強化支援サービス」の事業化に共同で取り組むと発表した。 モノづくりの世界で、IoT(モノのインター...
磁性半導体の(Ga,Mn)As 東北大学らの研究グループは2016年6月、磁性半導体の(Ga,Mn)Asが強磁性を示すメカニズムを解明したと発表した。今回の成果は、新たなスピントロニクス素子の開発を加速させるものと期待...
オムロンは2016年6月6日、ドライバーが安全運転に適した状態かを判別する「ドライバー運転集中度センシング技術」を搭載した車載センサーを開発したと発表した。2019〜2020年に販売される自動運転車などへの採用を目指す...
手のひらサイズのカメラ1台で オムロンは2016年6月6日、人工知能(AI)を搭載した車載向けセンサーを開発したと発表した。同センサーは、オムロンが20年以上蓄積してきた顔画像センシングと、連続した時間的変化を伴う事象...
東芝は2016年5月25日、ビッグデータや大規模なメディアデータを高速照合するデータ処理技術を開発したと発表した。 この技術は、人物の顔や売り上げデータなどを高次元ベクトルで表現し、あらかじめ類似のベクトル群を索引化...
日立製作所(以下、日立)は2016年6月1日に「Hitachi IR Day 2016」を開催し、同年5月に発表した2016〜2018年度の3カ年で取り組む新中期経営計画(以下、新中計)に基づく各事業の今後の戦略につい...
トヨタ自動車(以下、トヨタ)は2016年5月30日、同年秋に販売予定の新型「プリウスPHV」を「スマートコミュニティJapan 2016」(2016年6月15日〜17日、東京ビッグサイト)で日本初公開すると発表した。 ...
2016年5月26日、三重県伊勢志摩で開幕した「第42回先進国首脳会議(通称:伊勢志摩サミット)」に合わせて、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの国内大手自動車メーカー3社が自動運転車の走行デモンストレーションを行った。...