『品質管理』の記事一覧 : 210件

ここところ中国企業との取引をするにあたって、トップの考え方や意向を確認することの是非について書いています。 前回は、実際に中国企業で品質管理業務をされている読者の方から、トップの意向は重要だという視点でのコメントを紹介し...

中国・上海福喜食品で起きた問題のひとつは、使用していた食材の賞味期限が過ぎていたものを恒常的に使用していた問題があります。 マックやファミマの担当者は、どうして倉庫にある食材の確認をしなかったのでしょうか? 毒入り餃子事...

中国・上海福喜食品で起きた食材の賞味期限の問題、床に落ちた食材を使用した問題。 この件で、日本マクドナルドのカサノバCEOが会見を行い、「我々は、この食品会社・工場に裏切られた。」と発言しました。 この発言について、みな...

中国の上海福喜食品と言う会社で、食の安全に関わる問題が起きました。 使用する食材の賞味期限が守られていない、床などに落ちた食材をそのまま使うなどの場面がテレビ画面に映されていました。 しかもこの工場から仕入れていたのは、...

中国企業から製品や商品、部品などを調達している日本企業はたくさんあります。 調達している理由はコスト、これに尽きます。 出来るものなら安心して買える日本企業から調達したいのですが、価格の制約から中国企業から買うしかないの...

前回は、ある会社が中国の人件費高騰を乗り切る対策として、生産工程の機械化に舵を切る、その進め方の相談があったということを書きました。 その会社の生産の特徴としてあったのは、生産ロットが小さいということでした。 つまり、典...

中国企業の取引先を選定する場合、必ず中国企業の経営者(TOP)と話をして、その人の考え方や経営方針を確認することが大事になります。 トップが品質を重視していく、日系企業の要求になんとしてもついていこうと考えていれば、会社...

7月4日に開催する中国工場・品質管理セミナーでは、自社中国工場での品質管理の進め方に加えて、生産を委託する、購入先とする中国企業を選定するときのポイントについても話をします。 今回は、その内容の一部を書いてみたいと思いま...

中国工場の赴任前研修で中国人マネジメントを担当しました。 その中で、中国工場のリスクマネジメントについても赴任者に考えてもらいました。 リスクのひとつである「盗難」に関して事例を前回紹介しました。   ある日系...

以前パソナが主催した中国赴任前研修の講師をさせてもらい、現地中国人マネジメントについて講義しました。 前回まで、現地社員のマネジメントも工場改善と同じように現状把握をちゃんとやることが大事で、それをある総経理の失敗を事例...

中国経験を買われて日系中国工場の工場長として採用されたAさん。 着任後、すぐに工場で気が付いた点を工場の中国人に改善するよう指示しました。   一見すると何が問題なの?積極的でいいじゃないかと思われた方もいるで...

以前パソナが主催した中国赴任前研の講師をさせてもらいました。 受講者は、実際にこれから中国に赴任される方が半分、人事担当の方が半分でした。 人事担当者の方は、中国赴任者にどのような事前研修を自社でやるべきかを学ぶために受...