このページでは、半導体関連のニュースに加え、半導体の製造技術における最新動向にも注目し、製造業で活用される半導体技術や事例を紹介しています。
安川電機と電気自動車(EV)ベンチャーのGLMは2016年9月15日、資本業務提携を結んだと発表した。両社で次世代EVスポーツカー「GLM G4」のパワートレーンを共同開発する。GLMは安川電機を引受先として第三者割当...
カネカはNEDOプロジェクトにより、最も普及している結晶シリコン太陽電池のセル変換効率で、世界最高となる26.33%を実用サイズとなる180平方センチメートルで達成した(図1)。これまでの世界最高記録25.6%を約0....
文化的な親和性も高い Analog DevicesによるLinear Technology買収のように、アナログ半導体業界は寡占化が進んでいる。Intersilの買収は、一石を投じる千載一遇のチャンスだった――。 ル...
完全子会社化へ ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2016年9月13日、米国の半導体メーカーIntersil(インターシル)を32億1900万米ドル(約3219億円)で買収すると発表した。2016年10〜1...
GEヘルスケア・ジャパンは2016年8月25日、半導体検出器を搭載したPET/CT装置「Discovery MI」と、SPECT/CT装置「Discovery NM/CT 670 CZT」を発売した。併せて、PET診療...
ダイシングソー用の純水リサイクル装置 半導体製造装置メーカーのディスコは2016年8月、ダイシングソー用の純水リサイクル装置「DWR1710」を、電子部品メーカーに初納入したと発表した。同装置は、ディスコが2008年か...
産業技術総合研究所(産総研)が新しい太陽電池モジュールを開発した目的は、太陽電池の安全性と信頼性を向上させながら、設置できる場所を広げることにある。そのために燃えにくくて、割れない、しかも軽量で簡単に設置できることを目...
東京大学物性研究所の松田巌准教授らの研究グループは2016年8月31日、2種類の異なる酸化物を接合させたヘテロ界面において、光学応答の主要な現象の1つである「光起電力」(物質に光を照射することで起電力が発生する現象)を...
「FPGA業界を変革する」 Intel(インテル)は2016年8月30日、東京都内でFPGA事業に関する記者向け説明会を開催し、次世代FPGA製品の開発方針などを明らかにした。 Vince Hu氏 Intelは201...
Nanteroからライセンス受けて三重富士通セミコンとともに 富士通セミコンダクターと三重富士通セミコンダクターは2016年8月31日、Nantero(ナンテロ)が持つカーボンナノチューブ(CNT)応用型不揮発メモリ「...
2018年以降に製品化予定 東陽テクニカは、2016年8月25〜26日に東京ビッグサイトで開催されている「イノベーション・ジャパン2016」で、関西学院大学と共同で開発している「サブナノ結晶配向情報検出ウエハーマッピン...
JR九州は蓄電池だけで走る「DENCHA(Dual ENergy CHArge train)」の運行を10月19日に開始する(図1)。DENCHAは大容量のリチウムイオン電池を搭載して、2両編成で最高時速120キロメー...