『コストダウン』の記事一覧 : 41件

 清水建設が開発するのは、建物付帯型の水素エネルギー利用システムである。太陽光などの再生可能エネルギーで作った電力のうち、建物内で消費できなかった余剰電力を最大限に活用できるようにする。  システムの中核になるのは「水素...

 ローランド ディー.ジー.(ローランドDG)は2016年3月1日、デスクトップサイズのデジタル工作機械「monoFabシリーズ」の光造形方式3Dプリンタ「ARM-10」用光硬化型樹脂の新製品として、「PRR35-OP」...

 パナソニックの生産技術本部は2016年2月25日、東北大学が研究開発を進める新ナノ結晶合金「NANOMET」を用いたモーター搭載圧縮機(コンプレッサー)の試作に成功したと発表した。  パナソニックによると、従来の電磁鋼...

 「上鳥羽水素ステーション」は、水素を供給する設備を搭載したトレーラーを専用スペースに駐車して水素を燃料電池自動車に販売する移動式ステーションだ(図1)。都市ガスから水素を製造する装置「HYSERVE-300」を設置して...

 世界に先駆けて「水素グリッドプロジェクト」を推進中の関西国際空港に、新タイプの燃料電池フォークリフト2台を3月に配備する(図1)。豊田自動織機が開発した実用化モデルの試作車両で、最大の特徴はトヨタ自動車の「MIRAI」...

 家庭用の燃料電池「エネファーム」はガスから水素を生成して電力と温水を供給する日本独自のエネルギー供給システムである。エネルギー効率が90%前後に達して、発電時にCO2(二酸化炭素)を発生しないことから、未来に向けたクリ...

早く、安く、大量に製造  次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合(JAPERA)は、印刷技術を用いたTFTアレイシートと、それを用いた圧力センサーのデモ展示を行った。印刷技術を用いることのメリットは、早く、安く、...

 有機薄膜で作る太陽電池は薄いフィルム状になるため、窓ガラスなどに設置することができる。次世代の太陽電池として世界各国のメーカーや大学・研究機関などが開発中だ。東京大学の研究チームが開発した有機薄膜太陽電池は、従来と違う...

 早稲田大学は、磁界共鳴方式のワイヤレス給電に対応した小型電動バス「WEB-3 Advanced」を東芝らと開発し、羽田空港周辺や川崎市内で公道実証実験を開始したと発表した。ワイヤレス給電の普及を目指し、利便性を検証する...

※毎週金曜日更新 ※目次とアーカイブはこちら 第1話 チリツモ作戦 (6)否定しないでよ なんでも言葉で言うのは簡単なこと。実際はいろいろな障害があって思いどおりには行かないものである。 上杉君もそんなことを何回か経験し...

※毎週金曜日更新 ※目次とアーカイブはこちら 第1話 チリツモ作戦 (5)共同戦線を張るべし 武田課長によれば、流れ作業が行われていない斎藤君の職場でも同じ手を使って、成功したのだという。   「それはだな、改...

※毎週金曜日更新 ※目次とアーカイブはこちら 第1話 チリツモ作戦 (4)となりの迷惑も考えてくれ 上杉君は武田課長に友達の斎藤君からもらったヒントのことを話した。   「なぜ、斎藤君の提案は取り上げられて、う...