POSシステムの利用方法
概要
POSとは、Point of Salesの略であり、販売時点情報管理システムのことである。
つまり、売上情報を販売時点でリアルタイムに収集し、単品レベルでの商品管理や販売管理をするためのシステムである。
売上情報の収集には、バーコードやOCRが使用され、レジでこれらのラベルやタグを読み取り、販売実績の集計、売上の集計をする。
商品ラベルや商品タグは、商品を特定するための商品コードのみがバーコードやOCRにコード化されているだけで、品名や型名、分類コード、価格情報等はコード化されていない。
したがって、バーコードやOCRは、データベースから製品情報を検索するためのコードとして利用されている。
バーコードやOCRを読み取り、データベースを検索して、製品名や価格情報を検索し、そしてその結果をレシートとしてプリントアウトするのである。
商品ラベルやタグは、バーコードのJANコードが主流となっており、OCRは、書籍と衣料品で使用されている程度である。
しかも、この書籍や衣料品も、バーコードを使用することか多くなってきている。
さて、次にこのPOSシステムの利用目的について説明する。
迅速で正確なチェックアウト
バーコードで商品コードを読み取り、その商品コードの製品情報と価格情報をコンピュータから持ってきて、買物金額の精算を行う。これが、POSシステムの原点である。
バーコードは、早く正確に読み取ることができるので、チェックアウトが、早く正確にすることができる。
これは、大きな顧客サービスであると共に、正確な販売実績データの集計は、店にとって大きな財産である。
売れ筋管理と死に筋管理
バーコードを販売するごとに読み取ると、リアルタイムにどの商品が良く売れるかを容易に知ることができる。
逆にあまり売れない商品や全く売れない商品も容易に知ることができる。
そこで、商品をABCランクに分類し、よく売れるAランク商品をよく見える場所に並べてもっと売れるように工夫したり、売れないCランク商品の仕入れを控えたりすることができる。
この商品のABCランク分けは、限られた店のスペースを有効に使用して、最大の売上を上げるためには、欠かせない方法である。
しかし、このPOSによる売れ筋データの分析には、落とし穴がある。
Bランク商品の中にも、ほんとはもっと売れるのに、在庫が少ないとか、場所が悪いために、データとしては、Bランクになっていることがあるからである。
このような隠れたAランク商品を探すためには、POSデータに依存し過ぎずに、商品の一つ一つの売れ筋分析を自分の目で行う必要がある。
価格管理
商品の価格は、仕入価格の変動やバーゲンによって変わる。
従来は、商品に値下げ札を貼って管理していたが、POSシステムの導入により、簡単に販売価格を変えることができる。
POSシステムの価格データベースを変えるだけで販売価格が変わるので、価格のタイムサービスも容易に行うことができる。
また、レシートに商品名と価格を印刷できるため、商品に価格表示がなくとも、顧客に安心感を与えるとこができる。
また、顧客にとっては、家計簿を付けるときにも便利である。
リアルタイム実在庫管理
POSシステムが導入される前は、レジで集計した販売金額しかデータがないために、仕入れ金額から販売金額を差し引いた在庫金額しか把握できなかった。
したがって、各商品毎の在庫数や在庫金額は、棚卸をしない限り分からなかったのである。
これでは、万引きされても気が付くのは、棚卸後ということになり、商品管理的に、大きな問題があったのである。
ところが、POSシステムを導入すると、各商品毎の在庫数や在庫金額が、リアルタイムに把握できるようになると共に、バーコードによりその精度は、非常に高いのである。
また、バーコードリーダ付のハンディターミナルを使用して棚卸を行えば、短時間で高い精度の棚卸も可能になり、信頼できる在庫データを常に持つことができる。
発注管理
従来の発注管理では、店の棚を見ながら在庫の少なくなった商品を発注していた。
これは、信頼できる在庫データがなかったから、目で見て発注するしかなかったのである。
しかし、POSシステムの導入により、正確な在庫データが常に持てるようになると、自動的に或る在庫数になったら発注する定量発注や定期的に不足分を発注する定期発注(補充発注)ができるようになる。
これは、発注忘れによる在庫切れを防止することができる。
しかし、これらの自動発注では、イベント等の変動予測が盛り込まれないため、最善の発注とは言えない。
ミスを防止するための保険であって、あくまでも、人による売れ筋を予想した発注が必要である。
顧客管理
POSシステムは、商品の販売分析に使用するために導入されたシステムであるが、最近では、どんな顧客が購入したかの顧客分析に使用されるようになってきている。
顧客に会員カードを発行し、販売時点でそのカードのバーコードを読み取るのである。
これは、クレジットカードとは異なり、あくまでも顧客データの収集が目的である。
また、顧客に積極的にカードを提示して頂くために、カード所有者に対しては、数パーセントの値引きを行っている。
そして、その値引き分を、その場で現金で差し引いたり、カードに溜めて、後日、まとめてその値引き分を利用できるようにしている。
顧客カードで得られた顧客の購入情報は、分析され、後日、ダイレクトメールによる購入見込み商品の案内に利用することができる。