KZ法とは

KZ法とは

KZ法のKは改善、Zは全体を表します。社長を筆頭に全員が現場で現物を前にしてワイワイガヤガヤと議論をすることで全体を把握し、最も役に立つ全体最適の改善をみんなで実行する方法です。

具体的な方法ですが、参加者全員が、一人30枚のカードを持って、その現場にあるひと月以内に使わないと思われるモノや問題があるモノにカードを貼ります。そしてそのカードを貼られたモノを外に運び出しますが、その時に場所を3つ用意しておき、それぞれに分類します。

①不要品
②不急品
③要品

kz_pic1

不要品に分類されたモノをみんなで見ながら、これは何だろう? どうして捨てることになってしまったのだろう? これからどうしよう? といった議論をします。

するとそれぞれの人からいろいろなアイデアが出てきます。例えば、根本的な設計の問題、買い過ぎなどの調達の仕方の問題、品質管理や生産管理上の問題が見えてきてみんなで協力して行う改善ができるようになります。

 

そして要らないモノ・使わないモノを捨てることによって、職場はビックリするほど広くなります。

これからもっと多くの仕事を取って会社を発展させるためには場所が必要です。これまでは場所が無いので諦めていた仕事を、自分たちで場所を生み出すことで銀行からお金を借りるなどのリスクなしで始められます。

不急品はいつも使うものではないので、元の場所には戻さず、使う時に取りに行くようにします。これによって現場がすっきりして仕事がしやすくなります。

 

要品は使い易いように整頓して戻します。

その結果、それまでには手が付かなかった設計変更や購買方法の変更、あるいは営業部門と製造部門のコミュニケーションの改善など一部門だけではとてもできないことができるようになり、会社が大きく変わるきっかけができます。また不要品を捨てることにより、場所が大幅に空き新しいチャレンジができるようになります。

 

flow_moti

KZ法の実行を通じて、これまでに気付かなかった全社的な問題点が把握され、その改善実行のために必要なメンバーが分かるのでその場で決定し、加えてそれをすぐにやりたくなるモチベーションが生み出されます。

 

会社はみんなが仕事を手分けして運営します。設計が設計し、営業が注文を取り、技術が工程を敷き、調達が材料を仕入れ、製造が製品を生産し、物流が運搬し、代金を回収しています。

このやり方が一番効率的ですが、その結果、自分のことについてはプロだけど全体については全く知らない人ばかりの集団になります。一部しか知らない人が何人集まっても全体最適の議論はできません。

しかしKZ法を通じて、それぞれの人が目の前の製品に関して自分とのかかわりや、やりたいことを語る中で、全員がその製品の全体を理解し、全体最適の議論が具体的に始まるのです。

そしてこれで日本人が得意な「知のすり合わせ」を実行することになるのです。


◎現場改善No.1コンサルタント。大手自動車メーカーにて、一貫して生産効率改善(IE)を担当し、その改善手腕を見込まれて、社命にてスタンフォード大学大学院に留学。帰国後、若くしてIE責任者として、全国の主力工場を指導、抜群の成績をあげる。 ◎現在、 柿内幸夫技術士事務所の所長 として、自動車、家電、食品、IT関連メーカーなどを指導。「現場で、全社員が一緒に改善する実勢指導」という独自のノウハウで、社長・工場長はもとより、現場の人たちから絶大な信頼をよせられる。中小企業のドロ臭さと、最新鋭の工場ラインの双方を熟知した手腕に、国内だけでなく欧米、中国、アジアの工場の指導に東奔西走する毎日である。 ◎1951年東京生まれ。東京工業大学工学部経営工学科卒業、スタンフォード大学修士課程修了、慶応大学にて工学博士号取得。 ◎著書「最強のモノづくり」(御沓佳美 共著)「“KZ法”工場改善」「儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉」、「5Sでつくる高収益工場ビデオ」「図解でわかる生産の実務 現場改善」「現場改善入門」「現場の問題解決マニュアル」他多数。平成16年日本経営工学会経営システム賞受賞。工学博士、技術士(経営工学)。