半導体業界ではフッ化水素酸(HF、またはフッ酸)が多くの工程で使われています。 聞いたことはありますか? 色々な場面で役に立つ薬品です。 工業的に結構重要な薬品ですが、強腐食性で、触れると激しく腐食され、骨や血液中のカル...
カタログに凄いタップが載っていた! 一体何を掘るのだろうか。 という冗談はさておき、金属加工技術というと切削などが思い浮かぶが、それだけではない。 金属加工に使用する工具にもいろいろな技術が詰まっている。 ...
以前、会社で家族デーがありました。 普段見られないパパ、ママのかっこいいところを見てもらおう! どんなお仕事をしているのか、家族に少しでも理解して頂けたら……そんな思いで、技術部にてワークショップを企画しました。 &nb...
こんにちは、Tbです。 モノづくりをしていると、度々不良に出会います。そしてその不良を改善することが私たちの仕事のひとつ。 今回は私の担当するめっき工程で発生する不良のひとつ、「ヤケ」を紹介します。 テクダ...
私は入社後3カ月でフィリピンセブ島の工場に配属され、光半導体組立工程の技術部門に配属されました。 さて、仕事柄ワイヤーボンディングを行う事がしばしばあるのですが、金線は電極パッドのプローバ圧痕内部まで圧着されているのかを...
今日は、初めて作った図面のお話を…… 今から約2年半前。入社して、配属工程が発表され、私の相棒が決まった。 スパッタ工程とエッチング工程。それに加えて、図面と工程設計を少々。 今は、上記工程に加えて、生産管...
我々は、お客さんの製品の図面を貰い、それをフィリピン工場で組み立てるのが仕事。 ワイヤーボンディングという工程は皆さんご存知でしょうか? うちの業界では頻繁に金のワイヤー(φ25um)のモノを使用します。 ...
ここ数年はSLC(Single Layer Capacitor)、いわゆる単板のコンデンサの開発に従事しているが、私個人でいえば、積層セラミックコンデンサとの付き合いの方がはるかに長い。 その積層セラミックコンデンサには...
先日ボンディングを行っていた時、ふと、初めてボンディングした時のことを思いだしたので書こうと思います。 現在の部署に配属されてすぐの頃に、ボンディングのやり方を教わりました。 何も考えずにボンディングをするだけなら簡単な...
Material Incoming Inspection(部材受入検査)という言葉を聞かれたことはありますでしょうか? 簡潔に言うと、投入準備をする前に、受入れた部材を外観検査するという工程です。 外観検査項目は、部材に...
無理だと思い込んで諦めていた……そんな経験が、私にはあります。 弊社には、最少内径8μmまで穴を開ける技術があります。 以前、穴をあける技術はあるのに、機械加工による「バリ」を取る方法がなく、悪戦苦闘していました。 (穴...
何かのご縁によりこの業界に籍を置かせていただき30年が経った。ありがたいことである。 ここまでやってこられた理由はいくつもあるが、その内の一つに指先が器用なことがあると思う。 この指先の器用さは、間違いなく親父のDNAを...