JR東海、トンネル内ドローン長距離自動飛行制御を開発 2次元LiDAR...

JR東海、トンネル内ドローン長距離自動飛行制御を開発 2次元LiDARで時速30km/h・約10km

この記事の内容をまとめると…

  • トンネル内でドローンの長距離自動飛行を可能にする制御手法の開発
  • 2D LiDARデータによる制御で処理を簡素化し、高速・長距離飛行を実現
  • 設備点検や異常時の情報収集での活用を検討

JR東海は、トンネル内でドローンが一定以上の速度で長距離を自動飛行できる制御手法を開発したと発表した。設備点検や異常時の情報収集での活用を検討している。

制御手法詳細

トンネル内のドローンにはLiDARが用いられてきたが、3D LiDARを採用する従来手法では空間の複雑な情報処理が必要で、時速10 km/h以下の低速飛行となり長距離自動飛行に不向きであった。JR東海は2台の2D LiDARを搭載し、平面データから機体の動きを制御する手法を導入した。

どのように活用する?

設備点検や異常時の情報収集での活用を検討する。

仕様・スペック

飛行試験結果 時速30 km/hで約10 kmの自動飛行を実現できたという
採用センサー 2D LiDAR(2台)
従来手法の課題 3D LiDARによる複雑な情報処理が必要、時速10 km/h以下の低速飛行

その他

定例記者会見で、トンネル内の様々な構造物がある環境でも安定した自動飛行ができるか検証を続けたい旨が示された。

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。