飛島建設、センサー×Webアプリで建機稼働・CO2排出をリアルタイム算定/実証4カ所・2カ所で本格運用、Scope1低減を見据え
この記事の内容をまとめると…
- 市販センサー活用による建設機械の稼働状況のリアルタイム可視化
- Webアプリで排出原単位に基づくCO2排出量の高精度算定と可視化
- 実証を4カ所で実施、本格運用とScope1低減計画を見据える
飛島建設は、市販の振動センサーとクラウド、Webアプリを組み合わせ、建設機械の稼働状況を可視化し、排出原単位に基づくCO2排出量をリアルタイムで算定・表示するシステムを開発した。
システム詳細
発表日は2025年8月27日。同システムは振動センサー、クラウドサーバ、Webアプリで構成される。センサーが稼働状況を感知し、クラウドに送信されたデータに基づき、WebアプリでCO2排出量をリアルタイムに算出・可視化できる。建設機械の情報は型式別の排出原単位に基づいており、定量的な排出量算定が可能である。振動センサーにはIoTBank製を採用している。
Webアプリは「ホーム」「機器一覧」「重機一覧」などの画面を備える。稼働状況は日単位、月単位で切り替えられ、1時間毎または1日毎の稼働率をカラーバー形式で視覚的に確認できる。「機器一覧」ではセンサーのシリアルナンバーと紐付けられた建設現場・建設機械の情報を表示し、バッテリー残量も確認できる。「重機一覧」では、登録された建設機械の型式毎に設定された排出原単位を一覧表示できる。
どのように活用する?
カラーバー表示により作業のピーク時間や未稼働時間の把握が容易である。バッテリー残量の可視化は現場でのメンテナンス管理に寄与する。稼働データは帳票として出力でき、これまで手作業で行っていた稼働時間の記録が不要となるため、入力ミスの削減や作業時間の短縮につながる。
仕様・スペック
システム構成 | 振動センサー、クラウドサーバ、Webアプリ(IoTBank製振動センサー) |
---|---|
表示・集計 | 日単位/月単位の切替、1時間毎/1日毎の稼働率、カラーバー形式 |
管理機能 | センサーのシリアルナンバーと現場・機械のひも付け、バッテリー残量表示 |
排出量算定 | 型式別の排出原単位に基づくCO2排出量のリアルタイム算定 |
導入・運用状況 | 4カ所の建設現場で実証、2カ所で自動日次収集による本格運用を実施 |
その他
今後は、同システムを活用する建設現場を段階的に拡大し、実データに基づくScope1(燃料燃焼による直接排出)の低減計画を策定する。将来的には、温室効果ガス排出量を総合的に管理する外部サービスとの協業を検討し、Scope1〜3までを対象とした包括的な管理プラットフォームへのデータ出力も視野に入れる。