ロボセンサー技研、触感AIシステム「RH600シリーズ」発表 自動車・...

ロボセンサー技研、触感AIシステム「RH600シリーズ」発表 自動車・医療向け品質管理を支援

この記事の内容をまとめると…

  • ロボセンサー技研が触感センシング&AIシステム『RH600シリーズ』を発表
  • 超高感度センサーとAIによるリアルタイム判定で手作業の見える化・標準化を支援
  • 自動車部品や医療機器など高度な品質管理が求められる現場で導入が進む

製造現場のヒューマンエラー検知・削減を目的とした「触感センシング&触感AIシステム」の新製品『RH600シリーズ』をロボセンサー技研株式会社が発表した。作業の標準化や不良品流出の防止などに貢献し、2025年7月より国内外でのサンプル提供が開始される。

RH600シリーズ詳細

『RH600シリーズ』は、超高感度・広帯域なセンサーとAIを組み合わせ、指先で感じる振動や圧力変動といった触感を数値化・判定するシステムである。無線設計により10時間以上の連続使用が可能で、作業の妨げにならずにリアルタイムの品質評価が可能となる。AIによる即時かつ高精度な判断により、組立や検査工程における品質の安定化や作業教育の効率化を支援する。

本シリーズは以下の主要コンポーネントで構成される。

  • SHG100(触感センサー手袋):指先にセンサーを縫製した手袋型。自然な動作で高精度な触感取得が可能。
  • RBTA510(ウォッチ型無線通信アンプ):Bluetooth 5.2対応。10時間の連続使用が可能な小型送信機。
  • S-Kaleid VowL(触感AI・判定システム):短い振動波形の違いを学習し、嵌合音や打音をリアルタイムで正誤判定するAI。
  • RWMON(波形モニタリングソフト):波形表示、FFT解析、信号判定、データ保存が可能。

どのように活用する?

本システムは以下のような用途に対応する。

  • 自動車部品の組立工程におけるヒューマンエラー検出
  • 製造現場の標準化と品質管理
  • 精密機器・医療機器の作業品質モニタリング
  • 機器の不具合予兆検出
  • 打音検査およびインフラ設備の異常検出
  • 海外拠点の作業品質モニタリング

仕様・スペック

センサー感度 10 μNレベル
計測周波数帯域 0.5 Hz〜22 kHz
無線通信距離 約10 m
連続稼働時間 10時間以内(単4型充電池×2使用時)
AI判定時間 約0.01秒
AI判定品種数 標準で3品種に対応

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。