日清製粉ウェルナ、AI活用で冷凍食品の需給管理を自動化 計画策定時間を3分の1に短縮
この記事の内容をまとめると…
- 冷凍食品の需給管理をAIで自動化
- 計画策定時間が3日から1日に短縮
- 属人化の排除とオペレーションの効率化を実現
日清製粉ウェルナは、株式会社グリッドと共同で、AIを活用した冷凍食品の需給管理自動化システムを開発し、2024年10月より運用を開始した。これにより、計画策定時間の短縮、オペレーションの効率化、業務の標準化による属人化の解消が実現した。
システム詳細
工場では、受注や出荷、在庫などの情報を基に計画的に冷凍食品を生産している。従来は専門の担当者が担っていた需給管理と配送の各計画立案業務は、約1,800パターンの組み合わせが存在し、負担が大きかった。
今回開発されたシステムは、業務ノウハウとグリッドのAI技術を融合したもので、需給計画および在庫転送計画の自動策定が可能となった。過去の出荷実績や受注実績を基に販売数量の着地見込表を作成し、それと在庫数や工場の稼働スケジュールに基づき需給計画を立案する。さらに、配車台数や倉庫間の在庫移動数もシステムが自動で計算する。
この結果、従来3日程度かかっていた計画策定が1日で完了し、日々の在庫転送明細作成時間も約2時間から約45分に短縮された。月間で50時間程度の業務時間削減が見込まれている。
また、本システムは担当者が従来使用していた形式で出力されるため、状況に応じた柔軟な修正が可能である。完全自動ではなく人の介在余地を残していることで、突発的な需要変動などにも対応できる設計となっている。