横浜ゴム、AIで打音から空気圧を高精度判定する技術を実証実験

横浜ゴム、AIで打音から空気圧を高精度判定する技術を実証実験

この記事の内容をまとめると…

  • タイヤ打音から空気圧を判定するAI技術の実証実験を横浜ゴムが開始
  • 専用アプリを通じて手軽かつ高精度に空気圧点検が可能
  • 次世代タイヤマネジメントシステム「T.M.S」との連携も視野に

トラック・バス用タイヤの空気圧状態を打音からAIで判定する技術を横浜ゴムが開発し、実証実験を開始した。従来はドライバーの経験に依存していた打音点検にAIを導入することで、判定精度の向上と省力化を図り、物流業界の課題解決に貢献する。

AI空気圧判定技術詳細

トラック・バス用タイヤの空気圧の日常点検においては、空気圧ゲージを使用した計測はバルブ故障やエア漏れのリスクがあり、コスト課題も抱えているため、現在でも打音点検が主流となっている。こうした状況を踏まえ、横浜ゴムは株式会社METRIKAと協力し、タイヤの打音を環境音から識別し、打音区間を抽出、それに基づいて空気圧を予測するAIアルゴリズムを開発した。

さらに、専用のアプリケーションを試作し、現在は運輸会社で実証実験を実施中である。このアプリではスマートフォンで録音されたタイヤの打音から空気圧を算出し、空気充填の必要性を視覚的に把握することが可能である。専用機器の導入や熟練スキルが不要なため、誰でも高精度な空気圧点検を行えるようになる。

今後は、実証実験を通じてAIアルゴリズムの精度やアプリケーションのユーザビリティ向上を図るとともに、横浜ゴムが展開する次世代タイヤマネジメントシステム「T.M.S(ティーエムエス)」との連携も計画されている。

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。