スズキとソラコム、小型電動モビリティ向けIoT実証で走行データ可視化

スズキとソラコム、小型電動モビリティ向けIoT実証で走行データ可視化

この記事の内容をまとめると…

  • ソラコムとスズキが「電動モビリティベースユニット」の事業化に向けて実証実験を開始
  • 実証実験ではIoT通信プラットフォーム「SORACOM」を活用し、走行データなどをリアルタイムで収集
  • データ利活用によるサービス展開や新たな社会インフラ構築の可能性も模索

ソラコムとスズキが、用途に応じた改造が可能な小型電動モビリティ「電動モビリティベースユニット」の事業化を視野に、IoTを活用した実証実験を開始。走行データや車両の状態をリアルタイムで取得・分析し、次世代モビリティサービスの可能性を探る。

電動モビリティベースユニット詳細

スズキが開発する「電動モビリティベースユニット」は、低速・短距離での移動を想定したコンパクトな電動モビリティであり、上部ユニットを用途に合わせて変更できる構造を特徴とする。

このモビリティにソラコムのIoT通信プラットフォーム「SORACOM」を搭載し、位置情報や走行状況、車両状態などのデータをリアルタイムで収集・可視化・蓄積することで、実証を通じて新たなモビリティサービスの可能性を探る。

両社は、得られたデータの利活用を通じて、事業モデルの検討や公共交通、物流、観光などの分野での新たな社会インフラの構築に貢献していく方針を示している。

どのように活用する?

実証実験では、電動モビリティの走行データ、位置情報、バッテリー残量といった状態を遠隔でリアルタイムに確認できる。これにより、メンテナンスの効率化、運用状況の把握、走行ルートの最適化など、複数の活用が期待されている。

SORACOMプラットフォームの利用により、柔軟なサービス設計や今後の展開に向けた検討が可能となる。

その他

現時点では明記されたスペック情報や追加仕様はないものの、今後の開発や商用展開に向けてさらなる詳細情報の公開が期待される。

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。