AMATAMAとQuantum Core、次世代ヒューマノイド実現へレ...

AMATAMAとQuantum Core、次世代ヒューマノイド実現へレザバー技術で共同研究

この記事の内容をまとめると…

  • AMATAMA株式会社と株式会社Quantum Coreが、次世代ヒューマノイド・ロボットの実現に向けて共同研究開発を開始
  • レザバー技術を用いて、搭載センサーとアクチュエータの性能向上を目指す
  • 階層型コンピューティング・アーキテクチャの開発により、ロボット制御の効率化と高機能化を図る

AMATAMA株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役:堀内雄一)と株式会社Quantum Core(東京都品川区、代表取締役:秋吉信吾)は、次世代ヒューマノイド・ロボットの実現を目指し、レザバー技術を活用した搭載センサーとアクチュエータの性能向上に向けた共同研究開発を開始した。

共同研究・技術開発の詳細

AMATAMAは2024年8月より、中小企業庁のGo-Tech事業の交付決定を受け、「階層型コンピューティング技術による革新的なロボット用コンピュータ・システムの開発」に取り組んでいる。これは、将来的に市場投入が予測されるヒューマノイド・ロボットの制御装置に関する課題解決を目的としたものである。

従来の制御システムでは、単一または少数のコンピュータで全身を制御していたが、新たなアーキテクチャでは、全身各部位に分散された小型コンピュータを階層的に連結し、それぞれが役割を持って連携することで、全身を制御する。この手法により、制御に必要な電力使用量の削減や、高機能な制御処理の実現が可能となる。

さらに、Quantum Coreが有する時系列情報を効率的にAI処理として実行できる「レザバー技術」を導入することで、センサー情報処理のAI能力向上と各層の計算資源の効率化を目指している。AMATAMAは、人間の感覚器と同等の約1000億個のセンサーをヒューマノイドに搭載することを目標としており、高密度なセンサーとアクチュエータの連携により高度な身体制御の実現を図っている。

どのように活用する?

現在、シリコンバレーや中国を中心にヒューマノイド・ロボットの開発と投資が加速している。これらのロボットは、2028年頃から倉庫や工場での軽量荷物の運搬、警備の見回りといった用途での普及が予想されており、2030年には約5兆4600億円(Forbes)、2035年には約24兆円(Goldman Sachs)規模の市場が形成される見込みである。

今回の共同研究・技術開発によって、製造・物流・警備などの分野で、これまでロボット導入が難しかった現場にも柔軟な対応が可能となり、人間の代替ではなく協働する次世代型ヒューマノイドの活用が進むと見込まれている。

その他

AMATAMAは、次世代ヒューマノイドをスマートフォンのように複数のAIアルゴリズムとアプリケーションが稼働する存在と捉えている。これに対応するため、身体機能を標準化したテクノロジー・ガイドラインとアプリケーション・サービスを統合するプラットフォーム「nHOS™(ネクスト・ヒューマノイド・オペレーティング・システム)」の開発を進行中である。

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。