Pudu Robotics、商業化向けヒューマノイドロボット「PUDU...

Pudu Robotics、商業化向けヒューマノイドロボット「PUDU D9」発表

この記事の内容をまとめると…

  • Pudu Roboticsが初の二足歩行型ヒューマノイドロボット「PUDU D9」を発表
  • 高精度センサーと深層強化学習アルゴリズムを搭載し、人間のような動作と交流が可能
  • 商業化を目指し、近日中に予約販売を開始予定

Pudu Robotics(本社:中国深セン、日本法人Pudu Robotics Japan 株式会社 代表取締役社長:張涛)は、同社初の二足歩行型ヒューマノイドロボット「PUDU D9」を発表した。本製品は、2024年9月に発表されたセミヒューマノイドロボット「PUDU D7」、10月に発表された5本指搭載ロボットハンド「PUDU DH11」に続き、Pudu X-Labによって開発されたものである。「PUDU D9」は「商業化可能な具現化されたインテリジェンス」を目指しており、近日中に予約販売を開始する予定である。興味のある顧客は、PUDUの公式メールアドレス(global_sales@pudutech.com)まで連絡が可能である。

PUDU D9詳細

「PUDU D9」は、完全なヒト型に設計されており、「人間として生まれる」をコアデザイン理念としている。主な特徴は以下のとおりである。

  • 人間のような移動能力:大人と同等の速度2m/秒で二足歩行し、階段、坂道、足元の悪い道など様々な地形に対応可能。超軽量歩行を実現するアルゴリズム、高精度センサー、リアルタイム3Dマップ構築による視覚的ナビゲーション技術を搭載。
  • 人間のような業務遂行能力:身長170cm、体重65kg。42自由度、7自由度のロボットアーム2本、11自由度の5本指。自社開発の深層強化学習アルゴリズムで多様なタスクを実行可能。
  • 人間のような交流能力:高精度の視覚・触覚・力覚・聴覚センサーと大規模言語モデルを連携し、自然なマルチモーダルインタラクションを実現。

どのように活用する?

「PUDU D9」は、人間に近い外見や動作、交流能力を持つことから、以下のような分野での活用が期待される。

  • 介護分野:高齢者の生活支援や介護スタッフの負担軽減
  • 製造業:人間が作業しにくい環境での業務自動化
  • 物流業:倉庫内の仕分けや搬送作業の支援
  • サービス業:ホテルや飲食店での接客業務補助
  • 災害救助:危険区域での捜索・救助活動

仕様・スペック

身長 170cm
体重 65kg
独立自由度 42
ジョイント最大トルク 352Nm
耐荷重 20kg以上
最大歩行速度 2m/秒
稼働時間 2時間

その他

Pudu Roboticsの創設者兼CEOである張涛氏は、将来のサービスロボット市場において、産業用・セミヒューマノイド・ヒューマノイドの3種のロボットがそれぞれの役割を担いながら相互補完するエコシステムを形成していくと語っている。

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。