テトラ・アビエーション、新型eVTOL機【teTra Mk-7】を発表
この記事の内容をまとめると…
- テトラ・アビエーションが民生用量産型として新型電動航空機を発表
- 二酸化炭素の排出を抑える電動機構を採用した革新的な設計
- 今後は次世代型モビリティの普及と物流分野や都市間移動への活用を推進
2024年12月2日、テトラ・アビエーション(以下、同社)は、二酸化炭素の排出を抑える電動垂直離着陸機(※1)「teTra Mk-7」を発表した。
(※1 電動垂直離着陸機:eVTOL(イーブイトール)とも呼ばれる、電動モーターによって駆動する垂直離着陸できる小型航空機のこと。)
概要
「teTra Mk-7」は、テトラ・アビエーションが従来の機体をもとに開発した、民生用量産型の電動航空機。二酸化炭素の排出を抑える電動機構を採用しており、環境性能、安全性、運用の柔軟性に優れている。万が一の緊急時でも安全に着陸できるよう、最新の制御システムと多数のプロペラや滑空性能を搭載している。この機能により、将来的には無人運用にも対応できる柔軟性を持つ。
どのように活用する?
エアタクシー事業への展開
同社は、環境性能、安全性、柔軟性に優れている「teTra Mk-7」を用いたエアタクシー事業を展開する計画をたてている。この事業を通じて、都市部と郊外をつなぎ、人々の生活をより便利で持続可能なものにすることを目指すとしている。
また、同社は今後、「Mk-7」を基盤とした次世代型モビリティの普及、物流分野や都市間移動への活用を積極的に推進していく。
仕様・スペック
乗員数 | 2名 |
---|---|
サイズ | 全幅 8m x 全長 8m x 全高 2m |
最大離陸重量 | 1,500kg |
航続距離 | 200km (120km) |
航続時間 | 60分(34分) |
ペイロード | 220kg(140kg) |
巡航速度 | 140 kts |
最高速度 | 160 kts |
「teTra Mk-7」派生モデル
同社は、Mk-7の機体設計と基盤技術を活用し、物流分野や調査・偵察分野での活用を視野に入れた派生モデルの開発を構想している。これにより災害時の迅速な点検や、過疎地域への物資の早期輸送、航空検査の省人化などの社会課題の解決を目指す。
teTra Mk-7 Freighter
物流用途向けモデルで、航空貨物輸送用コンテナ(ULD)に代表される航空貨物業界の貨物基準に対応した機体内部構造に最適化。当初は有人での運用を予定し、将来的には無人運用を視野に入れている。
teTra Mk-7 Surveyor
点検・偵察・調査用途向けのモデルで、多方向に向けた高感度カメラやセンサーを搭載し、機内でデータ解析が可能。当初は有人運用を予定し、将来的には偵察や監視における無人運用を計画している。