分業化⇒機械化⇒自働化|元トヨタマンの目
1.分業化(1776年)
アダム・スミスの「国富論」に示してある「産業革命」は分業方式の採用による画期的な生産性の向上に支えられている。
<改善前>
一流の熟練工が熱心に働いても1日に20本のピンしか作れなかった。
<改善後>
18工程に分業し、10人の未熟練工に分担させて製作させたら4,800本できた。
<効果>
(大量生産による低価格化)
これにより、ピンの価格が極めて安価になり、誰にでも容易に購入できるようになって需要が拡大した。
(未熟練工への就業機会拡大)
分業の結果、作業が単純化され、また作業の難易度が分化されることによって、未熟練工にも就業の機会を与えることになった。
(購買層と購買力の増大)
これらの人々の収入が増えたことにより、購買意欲と購買力の増加となり、社会全体の産業の発展をもたらした。
2.機械化(1800年代)
「分業化による作業の単純化」は、必然的に
手の作用……工具化(機構化)
に結び付いていったし、更に
手の力……動力化
⇒機械化が一歩一歩進展していく
ムダであることを、そのままにしておいて、そのムダを含めて機械化してしまう場合が多い。
改善を徹底的に行った上で、1つ1つ機械化していくことが極めて重要だ。
一度、機械化してしまえば、そう簡単には元に戻せない。
3.自働化(1896年)……自動織機にて初めて実現
異常検知能力の機械への付与
4.自働化(1950年)……自動車製造に応用
異常検知能力の機械への付与⇒あんどんにより作業者へ知らせる
日本も中国も、いまだにアダム・スミスの主張をも入れてない工場が存在することに驚かされる。
日本の工機メーカーから機械を購入して進めるにしても、工程進化の歴史を学んで、その先進機械を全体の流れの中でうまく使わなければ効果は出ない。