熟練工からの脱皮|元トヨタマンの目
日本の中小企業の品質は熟練工に拠っている場合が多い。
工業製品も手先の器用な日本人が、熟練したスキルで、まじめに作り上げた製品は素晴らしい品質を確保している。
これらの熟練工は1つの製品の全工程を1人で何時間もかけてすべて行なう。
これによる問題点は、1人の熟練工を育成するのにも膨大な時間がかかってしまうことと、熟練工が行なっていることが第三者にはまったく分からなくなってしまうことだ。
万が一、その熟練工がミスを発生させたとしたも、それを「管理」という側面からフォローできなくなってしまう。
熟練工のやることはブラックボックスになってしまう。
また増産しようにも、まさか熟練工にムチを打つこともできず、どうしようもない。
トヨタもこの段階から、次のように進めていった。
①工程を分割して分業できるようにした。
②熟練工からカンコツをすべて吐き出させ、作業要領書に書き込ませた。
③分業による短い時間の作業を「作業要領書」のとおりやらせればいいのだから、作業者の育成も非常に容易になる。
これにより作業員を容易に増員できるようになり、増産に対応できるようになった。
日産事例1日産の作業標準書による、作業者育成の記事があったので、中国人への説明に利用させてもらった。
「VRエンジンでは、すべての標準書を集めると1,000ページにもなる」
「シリンダーヘッドと呼ぶエンジン土台を組み付けることだけでも37ぺージ」
「同じ現場の担当者の全員が同じ意見になること」
作業者へ説明中国へ進出した日系企業も熟練工の段階から近代工業化へ進んでいる。
その第一歩は、作業要領書。
熟練工の段階では、これがすべて熟練工の頭の中にあるだけで、紙に落とすことを端折ってきた。
そのタタキ台を作り、中国人の作業者にそれを見てもらい、違う方法をやっているとか、もっとよい方法がある等々の意見をもらう。
そして1つの方法に絞り込んで標準作業化する。
これさえ完備できれば、品質問題など発生した場合など、再発防止対策を立案して、この標準作業票に記載すれば、次から必ず守らせることができる。
写真は中国人作業者への説明風景だ。
これはこの企業にとって歴史的事項になると思う。