これからの「鉄職人、温故知新のものづくり」
ここ「鉄職人、温故知新のものづくり」では、おもに技術伝承のことについて書いてきました。
今後はそれに加えて、
- 機械の整備や調整やメインテナンス。
- 加工の技術的なこと(おもに昔の技術)
などもこのブログで書いていこうと思います。
これらも技術伝承の一部だと思います。
機械を使って加工する上で、機械の構造や調整の仕方を覚えるのは、かつては当たり前でした。それが崩れてしまってます。
「いいのではないか」との意見の方は、それでいいと思います。
他の意見の方に対して、どうのこうのは一切ありません。
私は、自分が使っている機械の構造を勉強し、少しくらいの修理や調整やメンテナンスなどは、自分でした方が良いと言う考え方です。
例をあげると、レーシングドライバーです。ドライバーのメインの仕事は、運転です。
しかし、それだけではなく、車の構造を理解し、調整ができるドライバーは、車のセッティングを進める上で、より適切な方法が取れると思います(メカニック任せのドライバーより)。
この違いが、機械を使っての加工に影響してくると思います。
また、技量が上がってくるに従い、機械の構造を頭に入れた加工方法が取れるようになります。
そうなると、今までと違った面白さの世界ができてきます。
少し長くなってしまいますが、よく機械メーカーの比較に使われた例です。
森精機(当時名)と大日の、共に9尺の汎用旋盤の比較です。
機種名は伏せておきます。共に台数がよく出た機械ですので、お解かりだと思います。
「大日は見るからに肉付きが良くて、剛性が高い」
これに対して、
「ギヤーの端面のヌスミは、大日はビビるが森精機はビビらない」
この会話は、本当によく聴きました。機械商社さんでも有名な話です。
何を言ってるかといいますと、機械各部のバランスなんです。
大日さんの特徴は、肉付きがいいので、振れた物を加工するときは、回転のバランスが少しくらい狂っても、大丈夫。
バリバリ荒引きをしても、機械がねじれたりしない。
森精機さんの特徴は、肉付きは薄いが、機械各部のバランスが良いので、ビビリや精度出しに強いということです。
どちらの機械が良い悪いではなく、それぞれの特徴です。
このように、各機械の構造を理解して加工できるようになると、また、面白さが違ってきます。どのようなベアリング配置になっているかでも、その機械の特徴が解ったりします。
機械の「剛性」については、またの機会に書きたいと思います。