試作品を作るときのポイント「株式会社桜製作所」

試作品を作るときのポイント「株式会社桜製作所」

今回ご登場いただくのは、桜製作所代表取締役社長の山口将史氏です。

同社は、プラスチック成形加工等を事業として行ない、既に40年以上の実績を持ちます。

また、山口氏はプラスチック製品のものづくりアドバイザーとして、ものづくりの開発に対してアドバイスを行っている。

 

ものづくりの開発において、どのようにアドバイスしているのかを聞いてみました。

アイデアを形にする

同社は、これまでさまざまなプラスチック成形加工の依頼を受けています。

依頼の中には、3Dの図面で完成形が明確なものから、手書きの図面で抽象的なアイデアの形で依頼をしてくるものまでさまざまあります。

ものづくりにおいては、抽象的なアイデアをどのように具体的なプラスチック製品にしていくかがポイントとなるそうです。

 

プラスチック製品を作るためには、まずプラスチックの原料を流し込むための金型が必要となります。

金型の製造は高価であり作り直しとなると費用がかかるため、作り直しが少なくなるように具体的にする必要があるのです。

商品を具体的にする際に心がけているのが「作られた製品に、それがなかったらどうなるのか?」を考えることだそうです。

 

「それ」というのは、完成した製品の中の特徴だそうです。

すなわち、完成した製品をイメージして、その特徴がない場合に、最終製品として価値があるものを提供できるのかを一緒に考える。

必要な場合には残し、不要な場合には捨てる。この作業を繰り返していくことで抽象的なアイデアだったものが具体的な形になっていくというのです。

 

ものづくりで必要なことは削る作業だということです。

最初から全て採用すればいいかもしれませんが、費用とのバランスもありそんなことは不可能です。

必要な「それ」といえる特徴を残していくのが大事だといえるでしょう。

特徴を考える

「それ」といえる特徴を考えるうえで大切にしているのが、製品ができたときに受け取るお客様が誰なのかということです。

例えば、製品を一般のお客様が家庭で使うのか、それとも業者の方が現場で使われるのか等によって製品の使われ方は大きく変わってきます。

 

業者の方が現場で使われる場合には、手荒に使われることがあります。

そのために必要な特徴は強度になります。

強度が必要であれば、当然強度があるプラスチック材料を使うことになります。

 

また、業者の方が現場で使われる場合には、家庭で使われる場合と比べてデザイン性が必要なくなります。

その場合には、色のデザインや形といった特徴の比重も下がってくるのです。

このように製品ができた時に受け取るお客様が誰なのかを意識することで抽象的なアイデアを具体的なアイデアに近づけていくことができるとのことでした。

 

抽象的なアイデアを具体的にするには、具体的な立場に立ち想像し、必要な特徴と不要な特徴を取捨選択していくことが必要であることを再認識させていただきました。

株式会社桜製作所
http://www.sakura-pla.net/

 

出典:『試作品を作るときのポイント「株式会社桜製作所」』開発NEXT


弁理士。コスモス国際特許商標事務所パートナー。名古屋工業大学非常勤講師。1980年愛知県生まれ。名古屋工業大学大学院修了。知的財産権の取得業務だけでなく知的財産権を活用した製品作りの商品開発コンサルタントを行う。知財マッチングを展開し、ものづくり企業の地方創世の救世主として活躍している。著書に『社長、その商品名、危なすぎます!』(日本経済新聞出版社)、『理系のための特許法』(中央経済社)等がある。 特許・商標の活用を応援するWEBマガジン「発明plus Web」( https://hatsumei-plus.jp/ )を運営している。