連載小説『改善提案名人に挑戦!』第5話ヤサシク作戦(1)4つ目の基本は...

連載小説『改善提案名人に挑戦!』第5話ヤサシク作戦(1)4つ目の基本は「S」

※毎週金曜日更新
※目次とアーカイブはこちら

第5話ヤサシク作戦

(1)4つ目の基本は「S」

kaizen25

ナクス作戦・ナガラ作戦・トリカエ作戦に続く第4の基本とはなんだろう? この辺でちょっとだけタネあかしをしておこう。

賢明な読者はすでにおわかりかと思うが、改善の基本とはよく「ECRS」と呼ばれているものである。

うーむ、耳慣れない言葉が出てきたなあという人がほとんどかもしれない。

 

意味不明の横文字が出てくると頭が痛くなって寝込んでしまう? ……まさか。

 

ECRSのEは Elimination(エリミネーション)のEで、これは日本語に直すと「排除」という意味。

次のCは Combination(コンビネーション)のC、「結合」のことである。

そしてRは Rearrangement(リアレンジメント)、つまり「再整理」ということだ。

 

これらの訳語でもまだまだわかりにくいので、ここでは「ナクス」「ナガラ」「トリカエ」という日常語にして紹介したわけ。

さて、最後のSである。

これは Simplification(シンプリフィケーション)のS、「単純化」ということだ。

 

要するに誰でも簡単にできるようにやさしくするということ。

ここではズバリ「ヤサシク作戦」と呼ぶことにしよう。

改善の専門書や事例集を見ると、生産方法を変えたり治具化したりして作業を簡単にした例が一杯載っている。

 

興味がある人はこのような文献を読んでほしい。

……なんて言うと手抜きしているように思われるかな。

でも、ここで具体的な改善例をいちいち並べてもあまり参考にならないのだ。

 

たとえば、この手の文献を沢山購入して本棚に並べているという人がよくいる。

買うときは参考にしようと思っても、いざじっくり中身を読んでみると改善対象や状況の違いからほとんど役に立たない場合が多い。

いや、役に立たないと思い込んでいるケースが多い。何故か。

 

というのは、ほとんどの場合こうした改善例をそのままマネしようとするからなのだ。

もちろんそれでうまくいく場合もあるが、こういう本を読むときには事例をマネするだけではなく、そのような改善にいたった考え方・進め方を学ぶべきなのである。

ヤサシク作戦のココロはそんなところにある。

 

(続く)

 

※毎週金曜日更新
※目次とアーカイブはこちら

出典:『改善提案名人に挑戦!-だれもがプロジェクトXだった-』面白狩り(おもしろがり)


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。