街かどビジネスモデル – 地域ラジオ局の例

街かどビジネスモデル – 地域ラジオ局の例

コミュニティラジオ発のビジネスモデル

災害発生に伴う停電時にはラジオが有力な情報発信手段となることも多く、災害時の対策としてコミュニティラジオ局(地域ラジオ局)が全国に広まりつつあります。

しかしながら、災害対策の目的で作られたラジオ局には、平時の採算が取れていないケースも少なくないといいます。

そのような中で、自社のもつ商材であるFMラジオ放送を使った新たなビジネスモデルを創出したのが三重県の株式会社鈴鹿メディアパークです。

コミュニティラジオ局では、地元警察から提供される日常生活の安心安全に関する事柄などの地域にとって有益な情報を発信していますが、近頃ではラジオそのものを持たない家庭も多く、せっかくの情報があまり聴取されていないことを苦慮していました。

そこで、同社が目をつけたのがどこの街かどにもある自動販売機。自動販売機にラジオを取り付けたのです。

知らせたい情報を放送する際に自動販売機と同じ経路で取得した電源を利用して放送が受信される仕組みを生み出しました。

そばを通った人が自動販売機に取り付けられたラジオから有益な情報を得ることができるようになりました。

例えば、不審者の出現情報などが流されることで、街全体として通学時の子どもたちを守れるような仕組みができたのです。

この仕組みは、犯罪の抑止力としても効果がありそうだということです。

街かどビジネスモデル – 地域ラジオ局の例

仕組みを売って収益化

同社では、自動販売機とラジオを組み合わせるサービスを販売するビジネスモデルを確立し、そのサービスについて「飲む防災」「飲む防犯」「街かど安心安全ラジオ」等の商標権を取得しています。

また、このビジネスモデルは特許出願済みなのだそうです。

現在は、全国のコミュニティFMでも導入できる仕組みとして、全国に順次広めていく活動をしています。

地域情報を流すというコミュニティラジオ局の特徴をうまく生かしつつ、同様に地域のインフラとして既存の自動販売機を利用するというアイデアの組み合わせにより創出されたビジネスモデルであると言えます。

成熟したと思われるフィールドであっても、ちょっとしたアイデア同士を組み合わせることで全く新しいアイデアを生み出せるという好例ですね。

出典:『街かどビジネスモデル – 地域ラジオ局の例』(発明plus〔旧:開発NEXT〕)


弁理士。コスモス国際特許商標事務所パートナー。名古屋工業大学非常勤講師。1980年愛知県生まれ。名古屋工業大学大学院修了。知的財産権の取得業務だけでなく知的財産権を活用した製品作りの商品開発コンサルタントを行う。知財マッチングを展開し、ものづくり企業の地方創世の救世主として活躍している。著書に『社長、その商品名、危なすぎます!』(日本経済新聞出版社)、『理系のための特許法』(中央経済社)等がある。 特許・商標の活用を応援するWEBマガジン「発明plus Web」( https://hatsumei-plus.jp/ )を運営している。