稼働の見える化からカイゼン文化の醸成へ
「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」
との問いに、
「さて、想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多い。
数値を算出している会社は、時間軸の記録表に、稼働 / 段取り / 故障などの区分と何時から何時までと時間帯を記録する方式が一般的であろうが、この場合の数値も、正確性については、そのまま鵜呑みにはしない方が良いと経験上心得ている。
どの時計を見る? / いつ記録する? / 時間軸のキメは? と注意深く見つめると、その方法は企業によって大きく異なる。
1日が終わった時点で、記憶に基づいて、30分程度のキメで記録をしていたり、これら記録の仕方が各個人マチマチであったりする場面にもよく出くわす。いつの時点で、どの時計を見て、何分刻みで記録するかといった点を標準化し実行がともなっていることが確認できないと、数値自体の信頼性を疑わざるを得ない。
また、記録できる対象は、ひとが認識できる対象であることから、例えば夜間で、ひとが見切れていない間に停止した実績は記録できず、また、チョコ停レベルでの停止は記録がし難い状況である。
したがって、ひとによる記録には限界があり、設備稼働情報の自動収集の仕組みを検討する価値がでてくる。
(製造プロセスにおけるIOT ICT技術の活用~中小製造業における現場自動収集の仕組み活用による現場マネジメント力の向上~より)
次は、稼働の見える化から改善、成果の見える化、カイゼン文化の醸成を示したものである。
(見える化の事例は、中小プレス会社が制作したSKC30による)――試用歓迎(無料、1か月)です!!
【初回無料】「製造現場のカイゼン」無料相談はこちら
「製造現場のカイゼン」でお悩みの経営者様・経営幹部様へ。
【初回無料】で面談・工場見学をさせていただき、簡易診断シートを作成・ご提案いたします。
まずはお問い合わせください。
出典:KWPコンサル|トヨタ方式及びISOの学びをベースに、製造業の改善・コンサルティング