産総研、実世界の困難作業自動化へロボット基盤モデルの研究開発を本格始動
この記事の内容をまとめると…
- 産業技術総合研究所(産総研)がロボット基盤モデルの研究開発を本格始動
- 製造・物流・小売から家庭・オフィスまで、実世界の困難作業の自動化を目指す
- AI・ロボティクス融合技術と共に、設備・ソフトウェア基盤を整備し、産業界と連携推進
産業技術総合研究所(産総研)は、製造・物流・小売・家庭・オフィスなど多様な現場における作業の自動化を目指し、AI・ロボティクス融合によるロボット基盤モデルの研究開発を本格的に開始した。実世界の複雑な作業に対応可能な基盤技術の構築と社会・産業実装を視野に入れた取り組みである。
研究開発の詳細
産総研では、これまでに視覚と力覚の関係を想起するAIモデルや、認知発達過程を模した動作学習、数式ベースでの学習データ生成などの基礎技術を開発してきた。これらに加え、AI橋渡しクラウド(ABCI)をはじめとする大規模計算資源と、工場やコンビニ環境を再現した実験施設を活用し、双腕マニピュレータプラットフォームALOHAや産業用ロボットを用いた実世界作業のデータ収集を進めている。
さらに、模倣学習の再現検証のためのソフトウェア「RoboManipBaselines」も開発・公開し、多様な環境でのロボット行動学習のベースとして整備を進めている。
どのように活用する?
今回の研究開発は、産総研政策予算プロジェクト「フィジカル領域の生成AI基盤モデルに関する研究開発」の一環であり、ロボットユーザーやメーカー、SIerとの連携を通じて、産業界全体への実装を推進する構えだ。