汎用旋盤(MS-850)ハーフナット部の修理(3)
三本の竿がはずれ、私が工夫している起動レバーの話までしました。
次は、エプロンをシレーから降ろします。
ワイヤーをかけるため左側だけちょっとした物を作りました。

切り粉などが入らないように、カバーがM6のボルト二本で付いてましたので、そのタップ穴を利用し、アイボルトを付けました。
下が右側の画像です。

ここは、ねじ切りインジケーターが付いていたタップ穴をそのまま利用しました。
下の画像が吊り上げるまでの準備です。

重量的にそんなに重くはありませんが、バランスが取れていませんので、取り付け面に傷をつけないように、慎重にします。
下から木などでこじて支え、ワイヤーは補助位に吊っておいたほうが無難です。
まず二本のテーパーノックピンを抜き、その後五本のキャップボルトをはずします。
この場合いろいろな方法が考えられますが、私は真中のボルトを最初に軽くゆるめ、次に残りの外周の四本を対角線状に軽くゆるめ、その後真中を残して外周の四本を抜いてしまい、最後に真中を抜きました。
最後の一本を抜く時、エプロンのねじ山を壊さないように、木をこじてしっかりシレーに押し当てておきます。
対角線状の二本を抜いたあたりから木に力を入れておいたほうが無難ですね。シレーを動かすハンドルを抜かなかったのもここを持ちバランスを取るためです。
吊り上げたエプロンをあらかじめ確保した場所に置きました。

ワイヤーをまっすぐに架けたかったので、このような吊り方となりました。
その辺にあったもので作りましたので、見た目は勘弁してください。安全上は大丈夫と自分では判断し吊りました(笑
ここからはこの作業台の上で作業を進めていきます。
下の画像二枚が、降ろしたエプロンとシレーの取り付け面です。


取り付け面は、お互い当たりを取ってあります。きさげで摺り合わせしてますが、摺動面とは違った方法で行われていることがわかります。
摺動面は、小さな当たりを沢山作りますが、取り付け面はその必要はなく、大きなあたりで良いので、シカラップの砥ぎ方も摺動面とは違います。
歯車が見えますが、端面を削る時に送りをかけるためのものです。
ラックの手前に二箇所裏板があります。汎用旋盤にはここと、反対側(作業者の向こう側)に裏板がありますが、ここの効かし方が難しいです。
向こう側はカミソリが入ってますが、ここ(画像側)は板に段差を付けて調整します。
ほとんどの汎用旋盤は、裏板全て遊ばせてると思います(効かせていない)。
ベットの裏を覗き懐中電灯などを当てて見ると、研磨面がそのまま残っていると思います。
通常の加工では、シレーに下向きの力が掛かりますので、裏板はなくても良い位なのですが、私の場合は、仕上げ用にしている汎用旋盤は遊ばしてますが、荒引き用の汎用旋盤は微妙に効かせてます。
特にここと反対側のカミソリ部は細工がしてあります。中古の機械を今まで何台も見て来ましたが、カミソリ部に私のような細工をした機械は見たことがありません。
ちょっとした工夫ですがすごく安定します。すみませんが、その工夫は公開不可です。
この文面と画像で気づかれた方はどうぞまねして頂いて結構です。
中古の機械を見ましても、年々工夫した箇所が少なくなってます。うちにある機械は全て自分なりに工夫が加えてあります。
その工夫の中には機械メーカーがまねして良いですかと言ったものもありますし、セーパーのバイトは親父がバイトメーカーに別注で注文していた形状を今は他のメーカーも真似して自社商品として販売してます。
写真では見づらいですが、油穴があいてます。エプロンからポンプで各部に給油する穴です。
次回はいよいよねじ山がほんの少しずれる原因の追究です。
汎用旋盤(MS-850)ハーフナット部の修理(4)につづく。