改善の発表会を開きましょう!(5)

改善の発表会を開きましょう!(5)

先回、日産自動車の事例を使って、変革の力は会社内にあると申し上げました。

そしてその直後に伺ったT社における小集団活動発表会でそれは絶対本当だと確信いたしました。

 

T社では年に1回全社発表会を開きます。

今回は国内5工場からはそれぞれ2件、海外の2工場は各1件で合計12件の発表がありました。

私は毎年この発表会に審査員兼コメンテーター(?)として参加しているのですが、年々そのレベルが上がってきているのです。

 

以前は国内工場のみの参加で製造の現場改善中心でしたが、今は海外工場も参加しています。

そして国内においては技術も営業も生産管理も品質管理もといった関連するスタッフ部門も参加しています。

また小集団のメンバー形成ですが、テーマによっては製造や技術や管理が一つの小集団を形成し、総合的なアプローチで相乗効果を生み出したチームも出てきました。

 

そして以前は活動の成果はそのほとんどが製品ごとの不良低減、生産性向上であったのですが、今ではそれらはもちろんですが、在庫やリードタイムに広がり、全社の仕組みの改善へと進歩を遂げています。

実はT社は少し前、大きな時代のうねりの中で売り上げが半分以下に激減し倒産の危機に直面しました。

多くの仲間が会社を去り小集団の運営はもう無理と諦めてもおかしくない状況でした。

 

しかしその苦しい時もこの小集団発表会は中断されることなく続けられました。

今振り返ると当時、皆さんは本当に大きな不安と多くの苦しみを抱えておられました。

しかし社内のみんなで助け合い頑張った結果、業績は大幅に回復しています。

 

最後のまとめで社長は経営の復活における従業員の皆さんの改善の成果を強調され今後の更なる改善に対する期待を述べられました。

小集団活動を止めないで本当に良かったと思いました。

そしてやはり答えは社内にある! と確信した一日でした。

改善マンガ17-768x2253

◎現場改善No.1コンサルタント。大手自動車メーカーにて、一貫して生産効率改善(IE)を担当し、その改善手腕を見込まれて、社命にてスタンフォード大学大学院に留学。帰国後、若くしてIE責任者として、全国の主力工場を指導、抜群の成績をあげる。 ◎現在、 柿内幸夫技術士事務所の所長 として、自動車、家電、食品、IT関連メーカーなどを指導。「現場で、全社員が一緒に改善する実勢指導」という独自のノウハウで、社長・工場長はもとより、現場の人たちから絶大な信頼をよせられる。中小企業のドロ臭さと、最新鋭の工場ラインの双方を熟知した手腕に、国内だけでなく欧米、中国、アジアの工場の指導に東奔西走する毎日である。 ◎1951年東京生まれ。東京工業大学工学部経営工学科卒業、スタンフォード大学修士課程修了、慶応大学にて工学博士号取得。 ◎著書「最強のモノづくり」(御沓佳美 共著)「“KZ法”工場改善」「儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉」、「5Sでつくる高収益工場ビデオ」「図解でわかる生産の実務 現場改善」「現場改善入門」「現場の問題解決マニュアル」他多数。平成16年日本経営工学会経営システム賞受賞。工学博士、技術士(経営工学)。