廃棄段ボール置き場のカイゼン(その二)〈機械工具屋さんの3S活動奮闘記〉
(株)鬼柳の葛西です。
以前に当社の山口がアップした「廃棄段ボール置き場のカイゼン」についての後編です。
社員の皆から意見を募り「中間に棚板を設けて大きい箱と小さい箱の置く場所を別々にする」という意見が採用になりました。
ただ中間に棚板を設けるといってもあまりコストはかけたくないですし、この方法で上手く行くのか分からないので「段プラ」で棚板を作りました。

棚板と言っても素人の私達が作るレベルなのでせいぜいできることと言えば……
段プラに穴を開ける
ハトメで穴を補強する
結束バンドで固定する
こんな感じです。
でも頑張った甲斐もあり、意外と良い出来栄えになりました。素人のDIYにしては上出来ではないかと自画自賛しております 笑

それで実際に段ボールが入ったのが、こんな感じです。

これで前みたいに「土砂崩れ」いや「雪崩れ」みたいに段ボールが崩れることはなくなるかと思っております。
今後は、保管する定量を決めてオーバーフローした分を解体して廃棄するようなルール作りをしたいと思います。