工程改善研修会活動報告会へ出席してきました〈機械工具屋さんの3S活動奮闘記〉
※2015年3月に書かれた記事です。
(株)鬼柳の葛西です。
昨日は、いわて産業振興センター様主催の工程改善研修会活動報告会へ出席してきました。
私は報告会へ参加したのは、初めてだったのですが、もう10年近く前から行なわれている取り組みなようです。

仕組みとしては、県内の企業5社がグループを組んで持ち回りで各々の会社を見学し、課題を見つけてアドバイザーさんや他社の意見を取り入れながら問題を解決していくという内容です。
まさに当社が取り組んでいる3Sグループコンサルと一緒ですね。

発表は、研修会へ取り組まれている企業四社だったのですが、各社とも発表内容や取り組みも素晴らしく非常に参考になりました。

発表後は、トヨタ自動車東日本(株)名誉顧問でもあらせられる内川晋様の講演があったのですが、これもまた勉強になる講演でした。
タクトタイムやラインタクトなど聞いたことはあるけど詳しい中身まで知らなかったことが理解できたり「カイゼン」は、必ず後ろの工程から手をつけるなど新しい気付きがあったりなど非常に参考になりました。
工程改善と3S(5S)は表裏一体というか、親戚みたいなものにも思われ両方できていないとダメなんだろうなとも感じました。