大阪精密機械のコア技術戦略で〇と〇の組合せを学ぶ

大阪精密機械のコア技術戦略で〇と〇の組合せを学ぶ

アフターサービスで「コト」を届け、そこで獲得された情報を「モノ」づくりに生かし、高付加価値化のスピードを上げる、という話です。

 

1.コア技術戦略

製品やサービスの高付加価値化は、コア技術を軸に考えます。

ただし、焦点を当てるべきなのは、コア技術から生み出される「機能」ではなく、顧客にとっての「高まる利便性」。

  • 軽い製品ができる→それを手にした顧客は何がうれしいか?
  • 薄い製品ができる→それを手にした顧客は何がうれしいか?

新たに「〇〇ができる製品(サービス)ができる」と設定したら、それを手にした顧客は何がうれしいか?と問いかけます。

これが、顧客に届けたいメッセージであり、「コト」です。

ここに、顧客は価値を認めてお金を払ってくれます。ここの見極めを誤ると儲かりません。

 

儲かる工場経営では、自社工場のコア技術がどのようにお金に変換されるのか、その流れを明確にする必要があります。

顧客に届けたいメッセージや「コト」は、フィードバックして既存のコア技術をブラシュアップする手がかりを提供してくれます。

また、さらなる高付加価値化のヒントにも気が付かせてくれます。

ですから、高付加価値化を考える時は、「コト」に注目です。

そして、「コト」を探るには、「顧客先で」の三現主義が一番です。

三現主義はモノづくり現場のみならず、お客様視点で「コト」を創出するためにも有効な手段です。

○○主義で高付加価値化に必要な「コト」を探る

高付加価値化と「コト」を結びつけるのがコア技術です。

そして、自社のコア技術を見極めて、どのように「コト」とコア技術を結びつけるかがコア技術戦略です。

「コア技術」をお金に変換する戦略です。

そこでは、自社工場の固有技術のみならず、管理技術にも注目です。

 

自社工場のコア戦略はどのように考えていますか?

コア技術がお金に変換される流れを明確にしていますか?

 

2.大阪精密機械のコア技術戦略に学ぶ

大阪精密機械株式会社は資本金7,250万円、従業員は約90名、1951年に創業した歯車測定機のメーカーです。

東大阪市に本社があり、16年7月期の売上高は21億円です。

歯車測定機は歯形や寸法などの誤差を高い精度で測定します。

3次元の寸法計測では3次元測定機が存在していますが、大阪精密機械の測定機は歯車に「特化」た計測機です。

創業以来、一貫して「歯車」の計測をコアとしています。

一般的な、つまり汎用性の高い測定技術ではなく、歯車に特化した測定技術を磨き上げてきたメーカーです。

 

同社のHPによると、1980年にはすでに測定機の製造販売に加え、「歯車総合測定センター」を設立して広くユーザーの測定依頼とエンジニアリングに協力する体制を整備しています。

歯車に特化したことで、ターゲット顧客が明確になり、ニッチな分野での専門性も高まり、コア技術が深耕しやすい経営環境になったのでは、と推察されます。

 

市場を必要以上に絞り込むのも問題ですが、汎用性の高すぎる市場も焦点が不明確になります。

このあたりの絞り込みとある程度の市場規模を確保するための汎用性とのバランス。

経営者の戦略的な意思決定によって決まる重要事項となります。

 

大阪精密機械では「歯車」を「計測する」分野を選択しました。

大阪精密機械では歯車の計測をコアとして測定機の製造販売という「モノ」の提供に加えて、顧客からの相談事・困り事を解決するサービスという「コト」の提供をセットにしています。

「モノ」と「コト」の組み合わせで新たな付加価値を生み出す事業形態。

同業者も少なく先行者としての技術開発の苦労は大変なものであったでしょうが、ニッチな分野での専門家としての地位を今日に至るまで着実に築き上げてきた結果が、今のシェアになっているようです。

歯車測定機の国内シェアは80%、世界でも25%です。国内ではトップ、世界でも2番手です。
(出展:日本経済新聞2016年10月25日)

1976年、業界で初めて歯車計測をコンピュータ制御でできる測定機を販売したのをきっかっけに、国内シェアを2位からトップに引き上げた経緯もあって、研究開発による高付加価値化によって差別化する意図が明確な中小モノづくり企業のように感じます。

 

これだけのシェアを獲得できている要因は2つあるようです。

ひとつはアフターサービスの充実。

ユーザーの現場へ同社の社員が1〜2年に1回の頻度でチェックに出向きます。

顧客の現場で現物を見て、話を聞くことによって、将来的な「コト」、

顧客も気が付いていない「コト」、潜在的なニーズを捉えることが可能になります。

顧客の現場から得られた情報は、高付加価値化を考える上で貴重な手掛かりになっているはずです。

 

さらに、もうひとつの要因は同社で製造する測定機の「精度」を生み出すキサゲ加工技術。

プローブという計測のために歯車に充てる針を載せた検出器が、滑らかにスライド(摺動)することが、精度維持には欠かせません。

これを実現させるのがキサゲ加工。

摺動面を平滑度を1ミクロン単位で仕上げた上で、潤滑のための微細な凹凸を摺動面に付けていく。

すべて手作業です。

 

下記は吉岡功二社長のコメントです。

 

「1人が測定機1台分を10日以上かけて処理し精度を高めている。」

(出展:日本経済新聞2016年10月25日)

 

同社のコア技術は、

  • 固有技術:歯車の計測
  • 管理技術:計測器のアフターサービス(顧客現場での関係性強化)

両者がセットになっています。

アフターサービスで「コト」を届け、そこで獲得された情報を「モノ」づくりに生かしている付加価値戦略です。

アフターサービスとモノづくりを連動させると高付加価値化のスピードが上がりそうです。

中小ならではの、大手には無い機動力を生かした、組織的な強みを発揮しているとも感じます。

 

同社では、今後、世界シェアの首位を目指します。

上海に事務所を設けたのに続き、韓国、インドにも現地法人を設置済。北米もターゲットにしています。

 

3.同社のHP

同社のHPを見て2つのことを感じました。

ひとつは人財育成に力を入れている社風が伝わってきたこと。

もうひとつは海外進出への姿勢が明確であること。

 

歯車に特化した測定技術を磨き上げるのも、キサゲ加工も極めるのも、アフターサービスの質を上げるのもすべて「人財」次第。

同社のHPでは「大阪精密は、こんな会社です」というページや若手人財の声を掲載しています。

意欲のある若手はドンドンやって下さい、という雰囲気が伝わってきます。

キャリアアップに敏感な、意欲ある若手人財を惹きつけるのではないでしょうか?

ニッチな分野ながら国内ではトップ、世界でもトップ級、という説明は若手人財に響きそうです。

 

もうひとつ、海外進出への姿勢が明確であることは、同社名を検索して現れるトップページで伝わってきます。

トップページで、日本語、英語、中国語の選択肢が現れます。

グローバル化に対応するための自社HPの多言語化は、しばしばアイデアとして耳にしますが、それを行動に移し、実際にHPへ反映させている事例は、それほど多くないのではないでしょうか?

同社の本気度が伝わります。

人財を活かす、グローバル化を目指す、という視点で参考になるHPでした。

 

自社工場のコア戦略はどのように考えていますか?

固有技術と管理技術。

モノとコト。

コア技術がお金に変換される流れを明確にして、儲かる工場経営戦略を考えませんか?

 

まとめ。

アフターサービスで「コト」を届け、そこで獲得された情報を「モノ」づくりに生かし、高付加価値化のスピードを上げる。

 

株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。

毎週火曜日配信中。

https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3

出典:株式会社 工場経営研究所 伊藤哉技術士事務所


製造業専門の工場経営コンサルタント。金属工学の専門家で製造/生産技術、生産管理、IEにも詳しい。エンジニアの視点で課題を設定して結果を出し、工場で儲ける仕組みを定着させることを得意とする。コア技術の見極めに重点を置いている。 大手特殊鋼メーカーで20年近く、一貫して工場勤務。その間、エンジニア、管理者としての腕を磨く。売上高数十億円規模の新規事業の柱となる新技術、新製品開発を主導し成功させる。技術開発の集大成として多数の特許を取得した。 その後、家族の事情で転職し、6年間にわたり複数の中小ものづくり現場の管理者を実地で経験した。 大手企業と中小現場の違いを肌で理解しているのが強み、人財育成の重要性も強調する技術系コンサルタントである。 技術立国日本と地域のために、前向きで活力ある中小製造企業を増やしたいとの一念で、中小製造業専門の指導機関・株式会社工場経営研究所を設立。現在、同社代表取締役社長。1964年生まれ、名古屋大学大学院工学研究科前期課程修了。技術士(金属部門)