大阪大学、気分の波を再現するアンドロイドの表情合成技術を開発

大阪大学、気分の波を再現するアンドロイドの表情合成技術を開発

この記事の内容をまとめると…

  • 大阪大学がアンドロイドの表情を滑らかに変化させる技術を開発
  • 気分の移ろいを「波」として合成し、自然な表情遷移を実現
  • 人とロボットのコミュニケーションの質向上に貢献

大阪大学大学院工学研究科の石原尚准教授らの研究グループは、アンドロイドが「興奮」や「眠気」といった気分の状態を滑らかに表現できる新技術「動的表情合成技術」を開発した。これにより、従来のロボットには難しかった自然な表情変化の再現が可能となった。

アンドロイド表情変化技術の詳細

従来のロボットは、あらかじめ用意されたシナリオを切り替える方式が主流であり、切り替えの瞬間に不自然さが残るという課題があった。今回開発された「動的表情合成技術」は、顔の仕草を波のような変化として捉え、それらを重ね合わせて新たな動きを作り出すというもの。これにより、気分の移り変わりをより人間らしく表情で伝えることが可能となる。

研究グループは、本技術によってロボットとの対話がより円滑になることを期待している。

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。