大野語録|元トヨタマンの目
「工場管理」誌(日刊工業新聞社刊)、昭和54年5月号の「多様化時代の第一線監督者像」という題での対談の中で、トヨタ自動車工業相談役の大野耐一氏は、「工場管理」誌記者の
「これから、トヨタ生産方式そのものも多種少量生産へ応用でき、同じような効力を発揮していく、というメリットもあるわけですね」
という質問に、次のように答えている。
「トヨタ自動車も初めは生産量も少なかった。
そこへもってきて、いろんな物を作らなければなたない、ということから、少量生産をうまくやる方法を探し出さねばとてもアメリカに追いつけない。
そこでどんな生産方式をとるべきか、ということから新郷さんも言っている”段取替えのシングル化”を実践した。
結局、段取替えをうまくやれば少量だって高くつくことはないんだ、ということで、多種少量、あるいは中量、なかには大量もありますわな、そういういろいろなものを、いかに経済的に作るかについては、日本人が考えないと誰も考えてくれない。
そういうところから見直していくと、アメリカの生産性のいい機械は必ずしも日本で良いか、という疑問にぶつかる。
むしろ、だんだんやっていくと、どんどん逆になってくるんですね。
アメリカのように種類が非常に少なくて、数をたくさん作り、たくさん売るには適した機械だが、日本へ持ってくると、これはだめだ、ということが分かってくる。
だが、どうしてもアメリカの機械が良く見える。
そんなことから、結局高い機械を使うようになってしまいますね」
P.S.
日本は後発のため多種少量を強いられた→アメリカは大量生産の甘い汁を吸っていた
日本は人件費が思いっきり高いため、人から機械に置き換えることを強いられた→中国は人件費が安いため機械化要請が少なかった
結局、日本は極めて厳しい逆境の中にあったからこそ、災い転じて福となった。
あんなに巨大だったGMやクライスラーが倒産した。
天国の大野氏にしてみると「2009年までよくもったなあ」といった感じか、それとも「2009年なんて意外に早かったなあ」といった感じだろうか。
いずれにしても、今日のことは予想されていたと思う。