基礎データの重要性|元トヨタマンの目
私がトヨタへ入社した時、工場では作業工数の実績を電算機で集計していた。
そしてその工数データは、同時に集計される詳細な生産数実績データとぶつけられて「生産能率」という指標にして現場管理に活用されていた。
トヨタ生産方式とは、「生産計画(平準化)」「工程づくり」「要員オペレーション」「生産オペレーション」「改善活動評価体制(生産能率・変動費予算管理)」から構成されている。
この生産能率管理はトヨタ生産方式の重要な構成部分であるため、これに必要な資料の一部である実績工数の把握には多大な投資をしている。
この中国河北省のクライアントの工場は、作業工数の実績把握はされていなかった。
そこで現場にどの製品を作るのにどれだけの工数を投入したかが分かる日報の提出をお願いした。
そして毎日提出される日報の集計を、改善班の喬君にお願いした。
喬君はこの作業を精力的にやってくれた。
しかし現場は、今までやっていなかった記録ということをさせられるという被害者意識がいっぱいで、喬君は当り散らされたようだ。
喬君はそれに耐えて、現場に提出を督促し、インプット作業をやり続けた。
そうすると、そのデータを経理部や総務部が非常に重宝がってくれて、「ほしい、ほしい」と言ってくるようになったそうだ。
やはりこのような基礎データがないと、生産計画、要員計画、損益予想などのもろもろの仕事がきちっとできないのだ。
そして結局、システム部が乗り出してきて、システム化して現場記入も集計も楽にできるようにすることになった。
トヨタの先人たちはいち早くこの重要性に気づき、まだ大型電算機の時代に巨額の投資をしてシステム化してしまった。
具体的にいえば、すべての工程は、生産の増減に応じて、要員を増減させて稼働できるように作られている。
そして生産の増減は月次単位で行なわれる。
そこで、毎月の生産量の予想値から、各工程の必要人員を算出し、各工程に要員の準備をさせなかればならなかった。
このような要請から、工数実績という基礎データは、完璧にとらなければならなかったわけだ。
私もクライアントと一緒に、トヨタの歩んで来た道を体験することができる。
またここで体験したことは、他の企業にも横展できる。
この仕事は非常におもしろい。
会議システム化への打ち合わせ