加工硬化
今回は、加工面の誤った認識のことです。
光沢を帯び黒光りしている加工面のことです。
何度も取り上げている技術的な問題なのですが、一向に改善される気配すらありません。各加工者の技術レベルの低下は言うまでもありませんが、過剰すぎるコスト削減が背景にあると思います。加工能率の追及です。
「旋削やフルバックの加工面が、光沢を帯び黒光りしていることが良い加工面である」
と思っている方が多いと思いますが、間違っています。
光沢を帯び黒光りした加工面はバイト(チップ)の切れがほんの少し悪いため、表面が加工硬化して形成されたものです。
本当にバイトが切れた加工面は、もっと白っぽい色になります。
そんなことはないと思われる方は、ヤスリをかけて見てください。表面が硬くなっているのが解ると思います。
昔は、旋盤加工などでこのような仕上がりの加工面になると、「バイトがあんまり切れてないな」と言ったものですが、今日では、この方がよく切れていると思わされているようです。もちろん間違ってます。
製造業全体に言えることですが、素人化が進んだためだと思いますが、この光沢を帯びた加工面は瞬く間に業界に受け入れられてしまいました。
光沢を帯び黒光りした加工面の方が都合の良い「輩」よって、誤った認識を植えつけられたようです。
不幸なことと思います。技術が間違った状態で伝わってしまいます。バイトの砥げない方に、バイトの切れ味が解るはずがありません。
どのようにして広まったかを、旋削を例にあげると、
輩は、白っぽい仕上げ面に加工できないため(本当に良く切れたバイトでの加工面)、その品物を排除することから始まりました。
検査の方の取り込みです。
まず、検査の方に「光沢のある仕上がり面の方がバイトが良く切れた良い面だ」と信じ込ませたのです。
ヤスリをかければすぐに解りますが、白っぽい仕上げ面に加工できない業者(輩の一部)を排除することになりますので嫌がります。
困ったものです。「赤信号みんなで渡れば怖くない」ですかね。
このようにして、本当にバイトが切れた、白っぽい仕上がり面は嫌われ、少しバイトの切れ味の劣る光沢のある仕上がり面が好まれるようになったのです。
コストを追求するのも大切ですが、本当の技術を認めず、間違った事を正当化するのは、いかがなものかと思います。このことにより、失われてしまう技術が悔しいです。
なぜこのようなことになってしまったのでしょうか。
やはり、各個人的な技術力の低下だと思います。各個人の技術が高ければ、間違いを指摘することができますし、光沢を帯び黒光りした加工面にはそもそもならないのです。
私は、製造業の素人化をなんとしても食い止めねばと思ってます。
微力ながら、技術や職人の真実をブログ、電子書籍等で訴えて行きたいと思っています。
素人化とは怖いものです。