作業者のミス|元トヨタマンの目

作業者のミス|元トヨタマンの目

作業者がミスを起してそれが後工程へ流れていって問題になったような場合、そのミスをした作業者を叱る管理者がいる。

「また、こんなミスをしたな。こういうことはやってはいけないと言ってあったじゃないか。何度同じミスをすれば気がすむのだ」

人間なんてミスをするのは当たり前だ。

 

どんなに注意していたところで、ちょっとした気の緩みでミスは起してしまう。

だからどんなに大声を出して叱っても、それに反応してその当初は確かに緊張してやるかも知れないが、人間である限りいずれその緊張は緩む。

結局人間なんか、はなから信用しない方がいいのだ。信用して、何とかその人の注意力に頼ろうとするから、大声になってしまう。

 

管理者の方で「いや、そんなことはない」と思われる方があったら、ご自分で一日中実際に作業をしてみればいい。

人の注意力に全面的に頼らない方策

責任の明確化

作業者は作業を実施する
ミスが起きてもしょうがないと考える

チェック:
作業者以外の人にさせる。チェックだけなら、作る作業ではないのだから簡単だろう(経理部の時は係長がやっていた)。

チェックでミスが発見された場合:
作業者へフィードバックされ、作業者は再発防止をする(作業者は何も叱責されることはない。しかしあんまり何度もやればアホかということになってしまう)

チェックマンがミスを見逃した場合:
チェックマンがさぼっていたとみなされ叱責される(作業者は再発防止するだけで何も問われない)

 

ポカヨケの設置

治具にジャマ板などを取り付け、種類が違う部品をセットしたら、セットできないようにする。

シューターなどを製品ぎりぎりにして、異種類や不良品が来たら通れないようにする。

結局チェックマンなんて工数がかかるから、次の工程の作業者の標準作業に組み込んだり、このポカヨケの設置などにより工程の中を部品が流れれば自動的に不良が発見できるようにしてしまう(品質の工程での作り込み)。

 

作業者はその人の注意力の範囲で一生懸命頑張ればいいだけになる。

注意力が低い人がやっても、チェックマンやポカヨケに助けられて、不良をつくってもそれを見つけだされるようになるし、さらに進化させれば不良をつくらなく(つくれなく)なる。

このような体制を作ることが、管理者に課せられた責務である。このような管理者こそ、作業者から真に慕われるのだ。

 

名ばかりの管理者よ、去れ。


豊田生産コンサルティング株式会社代表取締役社長◎略歴 昭和30年(1955) 愛知県豊橋市生まれ 昭和53年(1978) 早稲田大学商学部卒業トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車)入社 平成16年(2004) トヨタの基幹職チャレンジ・キャリヤ制度(他社への転出支援制度)によりトヨタを退職(退職時資格は課長級) オーエスジー株式会社オーエスジープロダクションシステム推進本部副本部長就任 消耗性工具(ドリル・タップ・エンドミル)専門メーカーで自動車関連以外の業種の現場改善活動に従事。 平成19年(2007) 豊田生産コンサルティング株式会社設立◎トヨタでの職歴(26年)人事部人事課海外関係人事 3年/財務部経理課輸出入経理、国内債権債務管理 3年/本社工場工務部原価グループ鍛造工場能率・製造予算管理、工場棚卸総括 3年/本社工場工務部生産管理室車体・塗装・組立工場生産管理 4年/米州事業部原価企画グループ北米事業体原価管理、北米生産車原価企画 3年/田原工場工務部原価グループ成形工場能率・製造予算管理、トヨタ生産方式部課長自主研 2年/田原工場工務部生産管理室エンジン・鋳物工場生産管理、トヨタ生産方式部課長自主研 8年◎本社部門(人事・財務・原価企画)9年、工場部門(本社工場・田原工場)17年と本社機能、工場機能のそれぞれを幅広く経験。特に工場では生産管理と原価管理という「石垣」づくりとトヨタ生産方式自主研メンバーとして「天守閣」づくりの両方に長年従事。