作業標準書は何のため?誰のために作るのか?
だいぶ前になりますが、作業標準は立派でもそれが守られていない事例を紹介したことがあります。
それは、作業標準書通りにやることが実質的に困難な事例でした。
作業標準書通りに作業をやらないのを認めるのは、ルールを守らなくてよいと言っているようなものです。
それが波及して会社全体の規律が緩んできます。
では作業標準を作成するのは、なぜなのでしょうか?
決まりごとを守ってもらうことが目的ではありませんね。
- 品質の確保
- 原価の維持
- 納期/数量の確保
- 作業者の安全の確保
この4つの目的のための基礎となる標準を作り、それをベースとして作業改善を進めることが、最終の目的です。
噛み砕いて言うと、「作業者が迷うことなく楽に仕事ができるようにする。よいものを、効率よく、後工程に迷惑をかけることなく、安全に作業が行えるようにする。」ためのものです。
ここで作業標準の必要な要件をおさらいしてみましょう。
・作業者が参加して作る
作業者自身が意見を出すなどして作成に参加すると、目的もよく理解されますし、自分で言ったことは守らなくてはと考えます。
・現場で実行できて守れる標準とする
実質的に実行が困難では何の意味もありません。
誰でも実行できて、守れる標準にしなくてはなりません。
・難しい作業ほど標準化を進める
ばらつく要因のある作業や異常時の処置など問題の発生しやすい作業ほど標準化を進めて、改善都度改訂をしていくことが重要です。
・管理項目や管理方法を明確にする
作業する際に管理する項目を明確にする。
加えて管理方法もしっかり決めることが必要です。
・品質特性や検査方法も明確にする
守るべき品質特性をちゃんと記載し、加えてその検査方法も明確にします。
・過去の不具合経験やその対策を反映させたものとする
過去に起きた不具合への対策がきちんと標準化されることが大事です。
・他の標準類との間で整合性をきちんと確認すること
・責任と権限が明確になっている
誰がこの作業標準を承認したのか、何か問題が発生した場合の処置・対応の判断は誰がするのかなどしっかり決めておきます。
既にわかっていることばかりだと思いますが、復習の意味を込めて今一度思い出してみましょう。
特に、中国では作業標準書の重要さが倍加します。
皆さんの工場では、実態とそぐわない作業標準になっていませんか?
また、何年も見直ししないで、放置していませんか?
定期的に自己診断することをお勧めしています。
この作業標準は、常に未完成と考えて改善を継続していくことが大切ですね。