モノづくり企業の魅力をネットで伝える

モノづくり企業の魅力をネットで伝える

製造業のWEBマーケティング

モノづくりをする製造業の多くは、ホームページを持っていてもそれを十分に活かすことのできていない企業が多いように感じます。

それは今まで下請け企業として仕事を受注して依頼通りに製造を行ってきたのが仕事の中心だからです。

しかし、元請けの仕事は海外に移り、そうでないところも値段交渉が厳しくなってきています。その状況かで変わらなければいけないということでインターネットに力を入れる製造業の企業が増えてきています。

 

製造業はWEBマーケティングをすることでこれから市場を広げることが出来ると考えられます。

WEBのマーケティング市場は業界によっては成熟すると検索サイトの上位に検索されることも難しくなりますが、成熟していない製造業だからこそ勝負が出来るのです。

さらに、検索する側はプロで検索される側もプロです。

 

そのため、業界用語に相当する言葉が検索のキーワードとして上がってきます。業界用語に関しては検索需要が少ないが競合数も少ないためWEBマーケティングについても最低限のコストで勝負が出来るのです。

下請けをしていた製造業では営業マンもおらず急に営業に力を入れることは難しいですが、WEBマーケティングであれば営業マンを入れる必要はありません。

製造業のWEBマーケティングはコストのリスクを少なく挑戦できる一つのチャンスです。

自社の強みを洗い出す

製造業の企業は、WEBマーケティングを行い結果が出るまでは半信半疑のところが多いです。

それまで下請け企業としてやってきているため自社に宣伝するような技術や強みがないと考えていることが要因だそうです。

そこでWEBマーケティングを行う際にすべきことが会社の情報の整理です。

 

会社の情報の整理についてはマーケティングなどで使われる3C分析が有効であるといいます。

3C分析では、顧客、自社、競合の3つを分析することにより当該事業で成功する為の要因を導き出していきます。

下請けとして活躍している多くの会社は気づいていないだけで、実はPRできる強みを持っているのです。

 

また、3C分析を行い自社の強みを明確にしてWEBサイトを作っていくことで会社全体の意思の疎通、そして社員の自信につながるという効果もあるのです。

WEBマーケティングをするには自社の強みを知る必要があり、そのためには自社内の情報を整理する必要があることを感じます。

WEBを構築していく上で自社の強みを見直す機会を作り、そこから新しいスタートが始まります。

 

まだ製造業では進んでいないWEBマーケティングの可能性があります。

WEBマーケティング-1024x1024
出典:『モノづくり企業の魅力をネットで伝える』開発NEXT


弁理士。コスモス国際特許商標事務所パートナー。名古屋工業大学非常勤講師。1980年愛知県生まれ。名古屋工業大学大学院修了。知的財産権の取得業務だけでなく知的財産権を活用した製品作りの商品開発コンサルタントを行う。知財マッチングを展開し、ものづくり企業の地方創世の救世主として活躍している。著書に『社長、その商品名、危なすぎます!』(日本経済新聞出版社)、『理系のための特許法』(中央経済社)等がある。 特許・商標の活用を応援するWEBマガジン「発明plus Web」( https://hatsumei-plus.jp/ )を運営している。