プラスチックの種類|成形で生計を立てる

プラスチックの種類|成形で生計を立てる

※当コンテンツは『サンセイ』の提供でお届けいたします。

 

プラスチックにはどんな種類があるでしょう?

プラスチックを製造する立場から見ると、プラスチックの種類は大きくふたつに分かれます。

その一つは熱可塑性プラスチックともう一つは熱硬化性プラスチックです。プラスチックを製造するうえで、それぞれのプラスチッは加工方法が違っています。

 

熱可塑性プラスチックは、加熱すると溶けて粘度の高い液体になり、冷やすと固体になります。

一般的な、PPやPE、ABSなどほとんどのプラスチックは熱可塑性プラスチックです。

逆に加熱すると硬化して硬くなる樹脂を熱硬化性樹脂と呼びます。

 

熱可塑性樹脂をチョコレート、熱硬化性樹脂をビスケットに例えることがあります。

チョコは冷やすと硬くなり、熱で溶かすと液体になり形を変えることができます。

一度焼いたビスケットは、冷やしても、加熱しても固体のまま変化しません。

 

プラスチックは成形して形を作るものですから、この例えはそれぞれの特性を理解しやすいのではないでしょうか?

 

熱可塑性樹脂

熱可塑性樹脂の中でも、物性や耐熱性などで、エンジニアプラスチック(エンプラ)と汎用プラスチック、あるいは樹脂の骨格構造上から結晶性、非晶性などと大別することができます。

ざっくりとした説明としては、エンプラは耐熱性が高い分、成形温度も高く粘度も高いので、汎用プラと比べると、成形難易度が高いと思われます。

また、結晶性プラスチックとは分子鎖が規則正しく配列された状態であり、特徴としては耐薬品性に優れており、溶剤にも溶けにくいプラスチックです。

 

熱硬化性樹脂

フェノールや不飽和ポリエステルなどは、車部品関係で生産が若干伸びていますが、それ以外の樹脂、ユリア・メラミン・エポキシ・ウレタン・アルキド樹脂などは、ほとんどが、接着剤や塗料の用途として使われており、成形材としては、あまり使われていません。

 

出典:成形で生計を立てる


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。