トヨタで教えられた先達の教え29.30.31.32|元トヨタマンの目
29.技術なき工学は空虚、工学なき技術は盲目(梅原半二氏)
企業における研究と大学における研究を対比して考える時、「技術なき工学は空虚であり、工学なき技術は盲目である」ということが言えると思います。
大学の研究は特別に秀でたものは別ですけれども、「空虚」であるのが大多数ではないでしょうか。
一方、企業でやっている研究は、科学に乏しいから「盲目」である点が、非常に多いんじゃないかと思います。
だから、この両方を足して二で割ると、まことにいい研究ができると思います。
(解説)
梅原半二氏は大学と企業の両方で研究生活をした経験があった。
30.自ら窮地に陥る(梅原半二氏)
「窮すれば通ず」という言葉があります。
「窮する」ということは、毎日寝ても覚めても考えるということですから、そこから考えた上の極致として素晴らしい考えが出て来るというのは、当然ではないでしょうか。
やはり研究者として一番必要なことは「不可能と可能の上を歩いているんだけれども、俺たちにはできるんだ」というような信念を持つことです。
信念なくして創造性は開発できない。
ですから、「反復熟慮して、そうして窮地に陥る」ということが、創造性を生み出す最大の動機であるわけです。
31.何事も100回以上完成するまでやる(杉浦博氏)
デフの音で大変苦労をした時のこと、30回やっても、40回やってもヒューヒューというデフの音が直らなくて重役に叱られていたが、60回目ぐらいに、近くにすててあったドライブピニオンをはめてみたらピタリと音がでなくなってね。
うれしかったね、その時は。
今の生ラップの始まりになるわけです。
以来、私は「何事も100回以上、完成するまでやる」という考えで今までやってきました。
大体、皆は80%ぐらいのところでやめてしまう。
100回以上やれば、どんなことでも大体分かる。
完成するまでやる。
途中でやめたら、せっかくやったことが無駄になる。
32.検査の理念は検査しないこと(豊田英二氏)
検査の理念は検査しないことにある。
すべての機械設備が製品の品質を確保することができれば、検査は不要になる。