オートデスク、Fusion最新AI発表 生成AIで編集可能BREP生成...

オートデスク、Fusion最新AI発表 生成AIで編集可能BREP生成・アシスタント統合でPLM効率化

この記事の内容をまとめると…

  • Fusionの最新AI機能を発表、生成AIとオートデスク アシスタントを統合
  • 製品ライフサイクル管理の効率化とチーム連携の強化を狙う
  • 生成AIによる編集可能BREP生成やエージェント型支援などを提供

製造業向け業界別プラットフォームであるAutodesk Fusionに関する最新AI機能の発表内容を伝える。生成AIとエージェント型のオートデスク アシスタントを統合し、設計から製造、管理に至る業務プロセスの効率化とチーム連携の強化を目指す。

Fusion 最新AI機能詳細

Autodeskは、AU 2025においてFusionの最新AI機能を発表した。生成AIにより単一のプロンプトから詳細なBREPジオメトリを生成し、編集可能なCADデータとして利用できるとした。研究成果(BrepGenプロジェクト)を背景とする機能であり、設計プロセスの加速に資する。

また、エージェント型AI「オートデスク アシスタント」をFusionおよびVaultに搭載。Fusionではスケッチ拘束や製造ツールパス生成の自動化、チームコラボレーションを支援する。Vaultでは自然言語検索や古い図面の更新自動化、BOMのFusion Manage(PLM)連携により、製品ライフサイクルで単一の正しい情報源を提供する。

さらに、Microsoftとの協業によりAzure OpenAI ServiceやGPT-image-1を活用してFusionデータの文脈配置やフォトリアル画像生成を可能とし、Microsoft 365との連携でPowerPointへの自動変換にも対応するとした。

どのように活用する?

生成AIによる編集可能なBREP生成は設計の初期案作成を迅速化し、CADデータとして即時に編集を行える。オートデスク アシスタントは、Fusionでの設定作業の自動化やチーム内のやり取りを促進し、Vaultでは自然言語による検索や図面更新の自動化を通じて情報アクセスと更新を効率化する。Azure OpenAI ServiceとGPT-image-1の活用により、新たに設計した製品を想定環境に配置したフォトリアルな画像生成や、資料作成の効率化が可能となる。

関連リンク


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。