アンリツとMVG、NTN端末向けOTA測定提供開始—MT8821C連携・3GPP準拠で衛星通信再現
この記事の内容をまとめると…
- アンリツとMVG社がNTN対応端末のOTA測定ソリューションを共同構築
- 3GPP準拠の衛星通信環境を再現し、端末性能を実験室で評価可能
- 研究開発や商用サービス導入に向けた性能検証を支援
衛星経由で通信を行う非地上系ネットワーク(NTN)対応端末の性能評価に向け、アンリツとMVG社がOTA測定ソリューションの提供を開始した。スマートフォンやIoT端末の実環境に近い通信性能を、実験室で総合的に検証できる点が特徴である。
OTAテストソリューション詳細
本ソリューションは、MVG社のマルチプローブOTAシステムとアンリツの無線端末測定装置「MT8821C」を組み合わせた構成である。3GPP要件に準拠した衛星通信の状態を再現し、ドップラーシフトや伝搬遅延、接続制御、ローミングなど複雑な通信環境を実験室内で再現できる。これによりフィールド試験への依存を減らし、開発サイクルの短縮を可能とする。
MVG社のOTAシステムは、総合放射電力(TRP)、総合等方受信感度(TIS)、受信感度などの指標を衛星通信条件下で評価することを可能にする。MT8821CはLTE対応端末やIoT機器試験で高い信頼性を誇り、制御環境下で高度なRFおよびプロトコル試験を提供する。
どのように活用する?
本ソリューションは、グローバル資産追跡や遠隔監視、産業用IoTアプリケーションなど、NTNネットワークによるカバレッジ拡大が期待される分野での活用が見込まれる。さらにSkylo社のネットワーク仕様に準拠した試験にも対応しており、商用NTNサービス導入に向けた性能検証を支援する。
その他
MVG社は電磁波の可視化に関する最先端技術を提供し、アンテナ評価や電磁測定向けの試験ソリューションを通じて研究開発を支援している。世界10か国で事業を展開し、売上の90%を輸出が占めている。