お坊さんに縫製工場に来ていただきました | ラオス縫製工場の日常

お坊さんに縫製工場に来ていただきました | ラオス縫製工場の日常

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。

 

先週の日曜日にお坊さんに縫製工場に来ていただきました。

ラオス人職員の多くは、熱心な仏教徒で、お坊さんに工場にきていただきたいのです。毎年、土曜日にすることが多いのですが、今年はおかげさまで忙しく土曜日にすることができませんでした。それでも、ラオス人職員は、日曜でもいいから是非したいということで日曜開催ということになりました。

前日の土曜日から準備です。お坊さんにお渡しするものをオレンジ色の袋に詰めたり、食べていただくカオプンと呼ばれる麺料理を作ります。

オレンジの色の袋に何を入れたのかというと、ろうそく・お線香・カップラーメン・練乳・洗濯洗剤・歯磨き粉・オーバンティンというココアのようなもの・砂糖・水です。

生活必需品? を袋の中に入れてお渡します。また、これとは別にお金を包みます。気持ち次第ということですが、一人あたり100,000kip(日本円で1,500円弱くらい)お渡しします。

当日は、朝の6時から準備開始です。個人的なことでは、お坊さんにお渡しするお菓子と果物、もち米、お金を用意します。

また全体的なことでは、会場に敷物をひいたりと会場設営をしたり、注文しておいたお坊さん用のご飯とフーという麺料理を受け取ります。田舎であれば、お坊さん用のご飯は、村人の手作りとなりますが、首都・ヴィエンチャンでは、購入することができます。便利ですね☆

(私用のお坊さんへのお供え物セット)

(お坊さん用のご飯)

 

そして職員がお寺に7時過ぎにお坊さんを迎えに行き、縫製工場にお連れします。ラオスでは、お坊さんは、車やバイクを問わず、乗り物を運転することができません。

中学高校の社会で習ったところで、いえばいわゆる上座部仏教ということになります(日本は大乗仏教ですね)。

お坊さんに会場の上座に座っていただき、あらかじめ用意しておいた生活費需品(?)をつめたオレンジ色の袋をお渡しし、その後、お経を唱えます。ラオス人も一緒に唱えます。多くのラオス人は、お経を覚えています! 1つ目のお経が終わった後に、お坊さんがお寺からもってきた鉄製のバッグに、一人ひとりがもっていたお供え物を入れていきます。

 

(会場の様子)

(お供え物を入れている様子)

全員が、お供え物をお坊さんの鉄製のバッグに入れた後は、お清めの時間です。職員の皆に、植物の枝を使って水をかけてお清めをしていただきます。

その後、縫製工場の中に入っていただき、工場内もお清めしていただきます。

(お坊さんが職員に水をかけ、お清めをしてくださりました)

(工場内もお清めの水をまいていただきます)

 

これで、儀式の部分を終了となり、この後、お坊さんに用意してあったご飯を食べていただきます。

職員の皆は、用意しておいたカオプンという麺料理と、フーという麺料理を食べます。また、お坊さんさんの食事の残りも、皆で食べます。お坊さん用の食事は、通常、食べきれない量を用意します。そして、その残りを皆で食べるというのもラオスの仏教の特徴です。

(お坊さんに食事をたべていただきました)

(職員は皆でフーやカオプンといった麺料理をいただきました)

(お坊さんが食べきれなかった分は、皆でいただきます)

 

ちなみにこの儀式にかかった費用は、全部で5,000,000kipくらいです(日本円で7万円くらいです)。

内訳は、お坊さんへのお布施1,000,000kip(1万4千円)、お坊さん用の食事1,000,000kip(1万4千円)、職員用に用意したフーという麺料理1,500,000kip(2万1千円)、その他オレンジ色の袋に入れるもの、カオプンとい麺料理、みかん、お菓子、水などに1,500,000kip(2万1千円)というところでしょうか。

今年1年間、CBC Laoが、お客様にも恵まれ、職員の皆が健康で幸せで過ごせてほしいです。

 

出典:海外ラオスにある小ロットを得意とする縫製工場


アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。