『SQ—生き方の知能指数』でこれからの仕事の在り方を考える

『SQ—生き方の知能指数』でこれからの仕事の在り方を考える

私はFacebook(FB)、Twitter、LINEのいずれもやっていない。

唯一SNSといわれるものでやっているのはLinkedInだが、日本ではそれほどポピュラーではないので、つながる人はちっとも増えない。

たまに、ヘッドハンターのような人から英文のメールが届くが、自分の英語力でビジネスができるとは到底思えないので返事が出せないでいる。

 

HPを作り、ブログは書いているのにSNSに踏み出せないのは、見ず知らずの人と安易につながるのが怖いからである。

若い人が犠牲になる陰惨な事件でも、「FBで知り合い……」「LINEのやりとりでトラブルになり……」などと、危険を感じることばかりが目に入ってくる。

細々と参加しているLinkedInですら、国際的に有名な詐欺メールが入ってくることが一度ならずあった。

 

翻訳本が出てから7年近く経つ、『SQ 生き方の知能指数』(ダニエル・ゴールマン、日本経済新聞社)を先月購入し、時間がかかったがようやく読み終えた。

原題は、『Social Intelligence: The New Science of Human Relationships』である。

 

人間関係を脳科学的に論じ、健全なつながりの構築のしかたを示唆している。

脳科学は日々進歩しているので、ここに書かれている科学的な内容は将来覆るかもしれないが、人と人のつながりによる脳の反応、心の動き、行動などについて、なるほどと納得できる内容である。

同じソーシャルでもSQとSNSとは対極にあるように思える。アナログとデジタルのように。

 

ちょっと違った視点でSQについて考えてみた。

コンピュータによって仕事が奪われていく時代の人間にしかできない仕事とはどのようなものだろうか、という問いについてである。

 

仕事の生産性が叫ばれるようになったのは、高度成長の時期(つまり、私が最初に就職したころ)からだろうか。

製造業の生産性を上げるために機械化を推し進め、さらにホワイトカラーの生産性向上を目指して、コンピュータが導入された。

 

生産性を上げる一番良い方法は、標準化、部品化、再利用(コピペ)である。

さらには、できるだけ独立して相互作用のないものがよい部品、とされている。

ソフトウエア・パッケージもベンダーは「手離れが良いもの」を作ろうとする。

 

つまり、売った後、顧客との接触が少なくてよいものが、トータルな生産性を向上させるという考えである。

標準化され、部品化されるものは、いずれは機械化される。

つまり、人間の仕事ではなくなる。

 

突き詰めれば、人は仕事を失うために生産性向上を推し進めてきたことになる。

機械化が進んで最後に残るのは、人間関係、SQでいうソーシャルになる。

生産性を落とすと嫌っていたアナログの方のソーシャルである。

 

相手に寄り添い、共感し、良い関係を築く、という時間のかかる仕事が最後に残る。

これはコンピュータにはなかなかできまい。

 

※2013年10月に書かれた記事です。


1948年東京生まれ 石田厚子技術士事務所代表 東京電機大学情報環境学部特別専任教授 技術士(情報工学部門) 工学博士 ◎東京大学理学部数学科卒業後、日立製作所入社。コンパイラ作成のための治工具の開発からキャリアを始める。 5年後に日立を退職し、その後14年間に5回の転職を繰り返しながら、SEなどの経験を通じてITのスキルを身に着ける。その間、33歳で技術士(情報工学部門)取得  ◎1991年、ソフトウエア開発の生産性向上技術の必要性を訴えて日立製作所に経験者採用。生産技術の開発者、コンサルタントとして国内外にサービスを提供  ◎1999年 企画部門に異動し、ビジネス企画、経営品質、人材育成を担当。57歳で「高い顧客満足を得る商品開発への影響要因とその制御」論文で工学博士取得  ◎2007〜13年、日立コンサルティングでコンサルタント育成に従事。「技術者の市場価値を高める」ことを目的とした研修を社外に実施  ◎2013年 65歳で日立コンサルティングを定年退職し、石田厚子技術士事務所を開業。技術者の市場価値を高めるためのコンサルティングと研修を実施  ◎2014年 東京電機大学情報環境学部の特別専任教授に就任