『パーフェクト・タイミング』でリケジョについて考えてしまった
突然の話題だが、私はリケジョ(理系女)ではない。
確かに、大学は理学部であり、キャリアの出発点は企業の研究所だったが、それから40年以上の間に理系と文系との境界領域に進み、そこで活動を続けている。
私自身の考え方として、理系と文系の垣根は取り払われていくべきであるというもの、さらには、ビジネスの上では男性と女性の垣根も取り払われていくものと、というのがあるので、なんで今さら「リケジョ」なんて言うのか、というのが本音である。
もっとも、これは人のキャリアの時間軸に沿って変わっていくものであり、キャリアの一時点で認識されるものであるのかもしれない。
物理学科の修士を出てメーカーに勤める私の娘や女性の同級生はリケジョであることに誇りを持っているようだ。
30年後にはどう思っているだろうか。
私は、かなりゆっくりとしたキャリアの積み方をしてきた。
これは意識してではなく、そうせざるを得ない社会環境ゆえである。
しかし、様々なタイミングで意思決定を迫られることはあり、そこでの決断は結果として間違ってはいなかったと思える。
ペースはゆっくりであり、遠回りすることは多かったが、目標はぶれていなかった。
時間、タイミングについて色々考えているときに見つけたのがこの本である。
『パーフェクト・タイミング—最高の意思決定をもたらす戦略的時間術—』(スチュアート・アルバート、河出書房新社)。
タイミングというものを徹底的に分析し、パターン化し、学び方を教えてくれる。
中心となるのが、タイミング分析の6つのレンズというものである。
(1)シーケンス:どんな流れで物事が起こっているか
(2)パンクチュエーション:時間の流れに句読点を打つ
(3)インターバル:何がどんな間隔で起こるのか
(4)スピード:速い/遅いを的確にとらえる
(5)シェイプ:物事には起こり方の「かたち」がある
(6)ポリフォニー:同時並行で何が起こっているか
一つ一つはなるほど尤もだ、と思えるし、特段新しい概念とも思えない。
しかし、これらの全体を俯瞰するために「楽譜」を書き、オーケストラの指揮者のようにそれを読み取って実現する、という考え方が面白い。
これはまさに、プロジェクトマネジメントではないか。
確かに、プロジェクトに重要なのは時間の管理である。
それも、多数のステークホルダーとの関係を考慮したものでなければならない。
速ければいいのではない。
一番良いタイミングを見出して、そこで行動すべきなのだ。
それができるためには、広い視野と経験が必要である。
最初はリケジョでも、広い視野と経験を積むうちに理系と文系の垣根も男性と女性の垣根も取り払われていくはずである。
その過程で、世の中に価値を提供するためにすべきことや、そのタイミングが分かってくるのではないか。
※2014年3月に書かれた記事です。