『システムからの発想』3.システムの構造
※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。

犬システムは少し難しそうなので、また後で考えることにします。
2つ目の基本機能はアウトプットです。

アウトプットは、システムが機能を果たした結果として出てくる具体的な産出物のことです。
産出物として期待されたものもあれば、ゴミのような余計なものも含まれます。

……み、3つ目はインプット。
インプットは、システムに投入されるべき原材料・情報・エネルギーなどのことです。

インプットは変化前の「もの」、機能は変化させる「こと」、アウトプットは変化後の「もの」と考えるとわかりやすいでしょう。

つまり、この3つの特性がシステムの基本構造になっているのです。
あらゆるものがシステムだって言ったでしょ?

でも、大きさも形も全然違うものばっかりでしたね。

でもね。
この3つの特性を考えると、みんな同じ構造をしていることがわかります。
例えば、電気の球。

例えば、目覚まし時計。

例えば、チャリンコ。

例えば……

つ、つづきは次回にしようか?